書いて覚える

って?

2017/6/27

みなさんも、「書いて覚える方がいい」というのはよく聞いたことがあると思います。

勉強の基本ですね。

知ってるよ、と。

でも、なかなかめんどくさいよ、と。

単語カードで頭に思い浮かべる方が早いのでは、なんて意見もあるかと思います。

なぜ書いた方がいいのか。

インプットとアウトプット


これも聞いたことがある人は多いと思います。

せっかく覚えても、外に出す行動をしなければ、定着しないということです。

例えば、イチロー選手の動画を見たら、誰でも3,000本のヒットが打てるか、というとそうではありません。

そうなるための練習が必要であり、試合で実践して初めて少しずつできるようになる。

でも、できるとは限らないので、なぜできなかったのかを考えて、少しずつ工夫する。

これが、「フィードバック」を加えたものです。

『書いて覚える』意味


勉強において、インプットとは知識を覚えること。

アウトプットとは、「書く」「話す」「テストする」などです。

「精神科医が教える ムダにならない勉強法」(樺沢紫苑著、サンマーク出版)には、

「アウトプットとは、運動神経を使って、筋肉を動かすこと。

手の筋肉を動かして『書く』。口やのどのまわりの筋肉を使って『話す』。」

体を動かして覚える記憶は、「運動性記憶」と呼ばれますが、運動性記憶には、一度覚えるとその後ほとんど忘れることはないという特徴がある、とのことです。

自転車がいい例ですね。

書くことによって、頭が活性化する。


脳が刺激を受けて、記憶しようとする。

一方で、眺めているだけの勉強は、「覚えていてくれそうな気がする」という、願望が付きまといます。

よほど刺激的で印象に残る内容でないと、脳が刺激されないので、脳は記憶してくれないです。

「そうやって勉強して、いい点とっている子もいる」ということもありますが、

  • よほど記憶力がいい、特別な子

  • 得意な教科であり、基本が頭に入ったうえで覚えている

  • 人前では眺めているだけのように見せかけて、実は陰で書きまくっている


のどれかでしょうね。

私も、集団授業の教師をやっているとき、予習で一通り問題を解いて、その後、頭の中で授業のシミュレーションをしても、実際に黒板を前にして練習した方が、よほどうまい授業ができたものです。

これも、インプットのみとアウトプットもやったものの差です。

実際には…


とにかく書いて書いて書きまくることが、覚えることの一番の近道です。

さらに、書きながら音読すれば、手の筋肉+口やのどのまわりの筋肉を使うので、効果は高くなります。

そして、覚えたと思ったら、自分でテストする。

テストがないと、効果は半減すると思ってください。

「どれだけ覚えるのが苦手なんだ…」と自分を知って痛感することこそが、成長に最も必要なことです。

眺めて覚えようとする勉強は、言葉は悪いですが、「覚えているフリ」「勉強しているフリ」ができてしまうやり方でもあります。

今までの経験上、「勉強しているフリ」がうまい生徒は、たくさん見てきました。

書かない生徒は、「あ~あ、覚えようとする気力がないな」と思っちゃうくらいです。

一生懸命、書いてください!