勉強のスイッチ

の入れ方

2022/12/28

とは言っても、そう簡単に入れられるなら、苦労はしません。


誰が入れるのか?


塾?


毎日毎日、他人のスイッチを入れられないです。

ましてや、自宅に行けないし。


親?


そんなにいうこと聞きます?



自分のモチベーションくらい、自分であげてください。



スポーツをやっている人なら気付けると思いますが、『ルーティーン』を大切にしている人っていますよね。


例えば、

  • シューズは左足から履く

  • コートに一礼してから入る

  • 会場には左足から入る

  • スタートブロックに足をかける前に、2回ジャンプする


などなど、これによって、スイッチが入り、戦闘態勢になる。


「これをやらなきゃ、気持ちが悪い」というものです。

気持ちの問題ですが、とても大切な『儀式』です。




その儀式を、勉強でもやるんです。

今から作ればいいんです。


  • 机の上を必ずきれいにする

  • 筆記用具を所定の位置に置く

  • 椅子に座ったら、天井を見て深呼吸をする

  • ハチマキをする

  • ストップウオッチ・タイマーをかける

  • 気合が入る曲を聴く、歌う


などなど、やる気があろうがなかろうが、スイッチを入れたら必ず始める、というものです。



この効果は、実は別のところにも出ます。



入試当日、入試会場で同じことをやれば…


スイッチが入るんです。



だから、スイッチは自分で入れなきゃダメなんです。