役所提出書類

への押印

について

2020/10/18

毎週日曜日の『OPINION TRAINING(意見練習)』、

本日は『役所提出書類への押印は、廃止すべきである。賛成か、反対か。でした。

今や、菅内閣の目玉政策ですね。

ご家庭での関心も高いのではないでしょうか。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 同じ書類に何度も押すのがめんどくさい

  • サインで代用できる

  • 認印は百均でも買えるので。セキュリティが低い。

  • 手間が減る

  • 簡単に買えるから、本人かどうかわからない。

  • 偽造されやすい

  • うまく押せないとやり直さなければならない。

  • 持ち歩くのが面倒

  • 中国・韓国・台湾では廃止されている。

  • 役所が処理に時間がかかる

  • オンラインでも本人確認ができる。

  • 申請が簡単になる。

  • すでに自筆でのサインでも出せることになっている

  • 電子証明書で、意思表示の証拠になるし、手続きがスムーズになる。

  • テレワークの拡大により、押印のためだけの出社が必要になってしまう。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 廃止には法律が必要である

  • ハンコ業界が失業してしまう。

  • 署名+押印で、自分が押した責任が持てる

  • ハイテクな機能を追加するより買った方が安い

  • 免許証やマイナンバーカードをハンコといっしょに出せば、セキュリティが十分。

  • 日本の文化の一つである

  • 押印という行為にいろいろな気持ちが込められている

  • 重要な書類感が出る。

  • サインをするよりも楽

  • ハンコを押すことで責任感が出る

  • 法律に書いてある

  • 大切な書類にはハンコを押す風習がある。

  • 記念になる。

  • 平日の日中など、役所に行けない場合に、ハンコを持っていけば代わりの人でもできる。

  • 婚姻届けなど、意思表示の証明になる

  • 高齢者がついて行けない

  • 氏名・押印セットで信頼感が増す

  • 自分が承認した証拠になる

  • 自分一人が当事者でない場合の信用になる

反対、という意見が意外と多かったのは印象的でした。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、反対意見に対する理解も深めてもらいたいと思います。

自分の意見を気軽に持つことに慣れていくことで、発信していく力になっていくことを期待しています。

『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。