中3

思い当たる節

がある人へ

2021/10/19

学習時間報告を開始して1週間がたちました。

明日から、テスト3週間前に入ります。

さて、ここからはその中身も考えてみましょう。

  • 『やっているフリ』をしている時間はないか?

  • ワークを、教科書見ながら写している時間はないか?

  • 昨日やったワークやテキストは、今日やっても完璧に解けるのか?

どう?

全員じゃないよ。

でも、思い当たる節がある人、いませんか?

例えば、理科や社会、英単語などの暗記系は、

  • 5~6問を満点取れるまで繰り返す

  • わからなかったら、すぐに答えを確認

  • 書き続けているから、止まっている時間はない。


のようにやってますか?

『単語カードを使うといいよ!』って毎回言ってるのに、「時間がかかる」って使わないあなた。

使わずに成果が出てるならいいけど、出てない人が言う?

テスト勉強や受験勉強って、理屈は簡単なんですよ。

要は、『テキスト・ワークを完ぺきにできるようにする』

これだけです。

それを、『効率的に』とか、『時間がかかる』とか言ってるから、覚えてないのに先に進もうとする。

なんで1ページを完ぺきにしないまま、先に進むの?

それは、テスト勉強を、まだ『宿題』と思ってるからでしょ。

「テスト後にワークを提出するから、やらないと」と思っているから、

  • 『ただの宿題』になって、

  • こなすだけで、

  • やらされてる感満載だから、


覚えるための勉強になっていないんです。

それこそ、時間の無駄。

『効率』とは真逆なんです。

昨日やったワークが今日解けないなら、あなたの勉強は、まだ『宿題レベル』です。


『テスト勉強やってる感を出すための、アリバイ作りのテスト勉強』、最後なんだし、そろそろやめませんか。