首相公選制

について

2021/12/12

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、「首相公選制にすべきである。賛成か、反対か。」でした。

今年は衆院選で自民党・公明党の与党が勝ち、岸田新政権が発足しました。

総理大臣が選出されるタイミングで、必ず首相公選制に対する意見はよく出てきますね。

中3は公民で『内閣』を習っていますから、関心はありますよね。

さて、生徒たちの意見です。


賛成意見はこちらをクリック

  • 与党内の理解に関係なく首相を選出できる。

  • 国民の政治関心を高めることができるから。

  • 首相が自信を持てる。

  • 政治家の人間関係ではなく、リーダーに適しているかで決められる。

  • 本当の民主主義を追求するなら、選挙で決めたほうがいい。

  • 国民の政治への信頼感が増すので、不満が出にくくなる。

  • 国会と内閣の関係だけでなく、国民と内閣の関係にも目を向けるべき。

  • 国民の政治参加意識の向上

  • 国民のチェックをもとに首相が責任を持つ体制になる。

  • 首相を身近に感じることができる。

  • 民主主義感が増す。

  • 国民から選ばれて責任感が増す。

  • 首相の軽率な行動が減り、選挙に参加する人が増える。

  • 国民の意見が今よりも反映される。

  • 国民から直接選ばれているので、思い切った政策ができる。

  • 首相の民主的正統性が上がる。

  • 野党側も首相候補を支持できる。

  • 政治への信頼感が増す。

  • 立法と行政を明確に分離できる。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 与党ではない政党から選ばれると政治が不安定になる。

  • 権力が一人に集中して独裁政治につながる。

  • 『政治ができる人』ではなく『国民から人気がある人』が首相になる。

  • イスラエルで採用されたときに、政治の機能不全が起こった。

  • 支持率ばかり気にする人が出てくる。

  • その時の人気だけで決めるのはよくない。

  • 議会から信頼されない首相が生まれる。

  • 議会の役割が低下する。

  • ねじれによって政治が停滞する。

  • 選挙に金がかかる。

  • イギリスやドイツなどの先進国も議院内閣制なので、アメリカに合わせる必要はない。

  • 憲法の改正が必要。

  • 意見が違う国民同士の争いが起こりやすくなる。

  • 国民はマスコミに左右されやすいので、間違った情報の場合に正しい判断ができない。

  • 政治に対して正しい知識を持っていない人が多いので、ちゃんとした投票にならない。

  • 国会と内閣が対立した場合に物事が進まなくなる。

  • 政治とマスコミの結びつきが強くなる。

  • 自分たちより政治に詳しい人が決めたほうがよい。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(首相公選制にすべき)は、

国民の政治意識の向上や、政治が変わる期待感を示す意見が出ました。

反対意見(首相公選制にすべきではない)は、

総理と国会の『ねじれ』があった場合や、人気だけで総理が選ばれた時の危険性を危惧する意見が出ました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。


『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。