制服の

必要性

について

2021/12/5

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、『学校生活に制服は必要である。賛成か、反対か。』でした。

現在、当たり前のように着ている制服ですが、最近ではジェンダー平等の観点からも、その在り方が議論されていますね。

生徒は当事者として、どう感じているのか。

さて、生徒たちの意見です。


賛成意見はこちらをクリック

  • 清潔感がある

  • 統一感が生まれる。

  • 経済格差が現れない。

  • 朝、どの服にしたらよいか迷う時間が無くなり、別のことに使える。

  • 細かいルールを設ける必要がなくなる。

  • 統一感があり、かっこいい。

  • 気持ちが切り替えられる。

  • 服を買わなくていいので、経済的にやさしい。

  • 一目でどこの学校かわかる。

  • 貧富の差が目立たなくなる。

  • 個人差がないので、いじめの要因を一つつぶせる。

  • 服装の偏見がなくなる。

  • 服装が派手だと風紀が乱れる。

  • 私服を汚したくない人にとって、学校の中なら制服を汚してもよいと思える。

  • 面接のときに、普段の学校生活の服を着れる。

  • 私服の飾りがあると、挟まったりして危ない場面がある。

  • 校則で守られている。

  • 服装によるトラブルが減る。

  • 卒業式や葬式で着られる。

  • スティーブ・ジョブズ的で合理的。

  • 生徒に縛りを与えられる。

  • 学校外での問題に、対処しやすい。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 体温調節が難しい。

  • 洗たくが思うようにできない。

  • 重くて動きづらい。

  • 個性がない。

  • 自分が着たい服を着て、自分らしく過ごしたい。

  • 「女子だからスカートをはく」ということが納得できない。

  • 金が高い。

  • 身長が伸びたときや転校したときに買い替えるのに金がかかる。

  • 冬に厚着ができない。

  • オシャレができない。

  • 暑い寒いを調節するのに適さない。

  • 服を自由に選べるので、「しばり」が苦手で不登校になる要因を減らせる。

  • この時代に服装で性別や個性を縛るのは風潮に合わない。

  • 個性を尊重したい。

  • 自分の好きな服でいたい。

  • 制服がダサいと学校に行きたくない。

  • 多様性の尊重ができない。

  • 暑さ・寒さの感じ方によっての着こなしができない。

  • カッコよくない。

  • 3年間を一着で済まそうとするとダボダボになる。

  • 一般社会での服選びの練習になる。

  • 登校するときのためだけに着るのはめんどくさい。

  • 先生はスーツを着てないから不公平。

  • アイロンをかける手間がある。

  • 取り扱っている店が限られている。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(制服は必要である)は、

私服の場合の金銭的負担や、いじめの防止等、実生活に即した意見が出ました。

反対意見(制服は必要ではない)は、

ジェンダー平等や個性主張の視点だけでなく、制服の機能的な欠点に言及する意見が出ました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。


『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。