勉強の

『やる気』

はどうやって

出せるのか

2017/7/1

そもそも、「やる気」というものは、どんなものなのでしょうか?

 

勉強においての「やる気」は、どうやったら出てくるものなのでしょうか?


 

 「やる気」って、どういう状態?


例えば、ゲームが好きな子。

 

新しいゲームソフトを買って、家に着くまでに我慢できなくて、車の中や電車の中で封を開けてやってしまう。

 

マンガ好きな子であれば、新しいマンガを買って、我慢ができなくて、すぐに読み始めてしまう。

 

これがやる気です。

 

 

 

学校で宿題が出て、家に帰りつくまでに我慢ができずに、道ばたや電柱の陰に座り込んで宿題をやり始めてしまう。

 

そんな子はいるでしょうか…?

 

 

 

勉強の「やる気」は、そうそう出てくるものではない。

 


勉強のモチベーションは、こんなものではないでしょうか。

「やる気」とはほど遠いですね…。

 

勉強のやる気がわいてくることって、そうそうないと思います。

 

塾においても、同じです。

 

塾という、特別な学習環境の中で、やらざるを得ない、それしかやれないという状況にしているからこそ、机に向かいます。

よって、自分から進んで、やる気満々の状態、では必ずしもありません。

 

塾の教師も、そこに気付かないと、「勉強しているフリ」や「聞いているフリ」を見極められません。

 

生徒とのコミュニケーションの中でのキーワードや言い回しによって、「やる気持ちにさせる」という感覚だと思います。

 

しかし、やる気を出させたり、調子に乗らせるコミュニケーションの方法は、なかなか人には伝えられません。

私もその場の雰囲気、生徒の表情から感じ取れる感覚で行っているので、生徒さんそれぞれで対応が違います。

 

経験はもちろんのこと、天性の感覚がものを言うところだと私は思います。

 

塾の教師だから子供のやる気を出させることができる、ということではないのです。

 

よって本当は、塾の教師として「やる気を出させます!」なんて、そう簡単に言ってはいけないと思います。

 

 

 

勉強の「やる気」とは…。


私は、こう考えます。

 

「どんな状況においても、やる気力を出す」

 

 

 

ゲームやマンガのように、湧いて出てくるものではありません。

 

誰かに言われたから。

やらないといけないから。

それでもいいんです。

 

きっかけはなんであっても、机に向かうこと。

 

疲れていようが、やる気がどうしても起こらなかろうが、いかなる状況であったとしても、『やらなければならない』という気力を振り絞って机に向かえるかどうか。

 

それが勉強においての「やる気」であると、私は考えます。

 

 

 

もちろん、いつの日か、自ら進んで、嬉々として机に向かってほしいですよね。