模試は

勉強してから

受けなきゃ

いけないの?

2017/6/29

テスト、と聞いて、喜ぶお子さんはめったにいません。

「受けてみたら?」って言ったらそりゃ嫌がるものです。

ただ、必要であることはわかるはず。

じゃあ、模試を受けるにあたって、勉強してから受けたほうがいいのか、勉強しないで受けたほうがいいのか。

勉強しないで受けても構いません。

結論は、どちらでもいいということです。

だって、目的は「模試を受けること」ではなく、「模試をきっかけにすること」ですから。

もちろん、模試を受験する時期によっても異なりますが、受験生であっても、今の時期はまだ受験校を決める時期ではありません。

そして、受験生じゃなくても、学年は何年生であっても、受けていいと思います。

そりゃ、悪い点数を取りたくないですから、「勉強してから受けたい」ってなります。

親:「じゃあ、いつ?」

子:「まだ準備できてないから、今じゃない。また今度。」

親:「じゃあ、いつ…?」

ってことになります。

だったら、いっそのこと勉強しないで受けたっていいんです。

大事なのは、そのあとです。

模試を受ける意義


実力が一番伸びるときって、いつでしょうか。

実は、テストや模試が終わった直後(当日中)なのです。

直後であれば、

ここができなかった。

こういう勉強しておけばよかった

ここが苦手だったのか

とわかります。

結果が返ってきていない状態でも、できなかった問題はだいたいわかります。

解答があれば、大体の点数もわかります。

できる限り記憶が新しい時に、勉強の計画を簡単でいいので立てて、すぐに実行することです。

生徒によって、終わったらすぐ答え合わせをする子としない子の差は、勇気の差です。

「どうせ結果が返ってきたらわかるんだから、せっかく終わったばっかりでいやな気分になりたくない」

ってことですよね。

でも、実力が伸びる千載一遇のチャンスがここにあるんです。

試験中にやってほしいこと


問題を解きながら、やってほしいことが2つあります。

問題用紙に自分の回答をメモしておくこと

マークシート模試なら、問題に回答をメモしておくこと。

解答用紙は返ってきませんので。

記述模試なら、記号は試験中に記載しておいて、記述は試験後に忘れないうちにメモしておきましょう。

自信がなく、とりあえず答えた回答は△印、わからなかった問題は×印をつける

これは、勉強するときのコツと同様です。

成績個票の見るべきポイント


点数だけ見ても、ダメ。

偏差値だけ見ても、ダメ。

志望校判定が出ているのであれば、悪い判定でも落ち込む必要はありません。

特に親御さん!

模試は、責める材料でもなければ、脅すために受けさせるものでもありません!

最も大切なのは、問題ごとの全体の正答率です。

結構、見逃してしまいがちですし、数字の意味がよくわからない方もいらっしゃると思います。

各問題番号の欄に、パーセントで表示されています。

実は、間違っている問題は、すべてやり直さなきゃいけないわけではありません。

全体の正答率が高ければ、復習の優先順位が高い。

正答率が低ければ、優先順位は低い。もっと言えば、復習する必要もない。

という判断ができます。

ただし、正答率何パーセントで線引きするのかは、プロの目が必要かもしれません。

生徒さんの現時点での実力や、志望校によっても異なりますので、塾の先生などに相談してみてください。

やみくもに解きなおせばいい、ということではありませんし、結果だけ見て一喜一憂することもありません。

模試を、勉強するきっかけに、勉強の目的を与えるきっかけにしていただきたいのです。