『夫は外で働き、

妻は家庭を守る』
ことについて

2023/1/14

毎週土曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである。賛成か、反対か。」でした。


古き良き、なのか、化石と化したものなのか。

いろいろと物議を醸し出すような内容ですが、あえて話し合ってみたいと思います。


さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 妻が家庭を守った方が、子どもの成長にいいから。

  • 家事・育児と両立しながら、妻を働き続けるのは大変だから。

  • 夫は家庭のことを気にせず仕事に集中することができる。

  • 妻が家事や育児に専念できるから。

  • 日本の伝統的な家庭のあり方だと思うから。

  • 夫が外で働いた方が、多くの収入を得られるから。

  • 共働きをしていると、家事がおろそかになるから。

  • 家事・育児・介護を両立しながら、妻が働き続けることは大変だから。

  • 育児に理解がある企業が少ないから。

  • 共働きだと子どもとの時間が減るから。

  • 夫が仕事をしていないことを後ろめたく感じる主婦も多いから。

  • 分担することで効率化できる。

  • 長期的な労働には、体力のある男手が必要になるから。

  • 責任の所在がはっきりし、サボれなくなる。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 夫の収入に生活が左右されてしまうから。

  • 妻の将来の年金額が少なくなってしまうから。

  • 固定的な夫と妻の役割分担を押しつけるべきではないと思うから。

  • 女性の方が給料が多い場合がある。

  • 女性だって働きたい。

  • 日本にはお年寄りが多く、男女の性別役割に固執した考えを持つ人もいるが、実際若者の女性は働きたいと思っている人が増えてきているから。

  • 男女平等に反するから。

  • このような考え方は時代遅れだから。

  • 夫も妻も働いた方が多くの収入を得られると思うから。

  • 女性だけが家事をしていると、倒れた場合に生活が成り立たなくなるから。

  • 夫も子育てや家事をすればよいから。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである)は、

仕事と家事の料理の難しさや、理解ある企業の少なさが挙げられました。

反対意見(決めるべきではない)は、

女性も働く意思があることや、収入面が挙げられました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。



『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週土曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。