「こなす」と

「やりきる」

2021/12/26

冬休みに入り、中3が追い込みに入っています。

当校の受験対策および冬期講習は、

テスト、テストで明け暮れています。

覚える ⇒ テスト ⇒ 覚える ⇒ テスト ⇒

授業中はインプットとアウトプットの繰り返し。

合格点取れなければ、再度やりなおし。

当校の授業は基本的に確認テストが多いのですが、

ここからは特に多くなります。

どの学年でも言えることですが、

同じようにやっていても、

理解している答案なのか

答えを覚えて書いてるだけの答案なのか

が分かれます。

この差は、

  • 理解しようと『やり切っている』か

  • 先に進めたいから『こなしている』か

の違いです。

『こなしている』と、気持ちが入っていませんよね。

その場しのぎの、ただの【作業】になっています。

結果、その場は合格点が取れても、すぐに忘れるんです。

これに慣れちゃうと、『勉強やってても上がらない』。

アリバイがあるから、責められないし。

無意識にやってる場合もあるし。

この見極めがポイントです。

答案自体は、パッと見ただけでは、さほど差があるとは思えないのでしょうし、生徒もバレてないと思うのでしょうが、大体わかるものです。

  • 気配というか…、

  • 雰囲気というか…、

  • 温度感というか…、

  • 『字』感というか…、


紙から出てくる、なんとなくの感覚です。

間違っているかもしれないのですが、

「ホントはわかってないだろ?」と確認すると結構当たっています。

だから、わかってる「フリ」をしているのも、バレます。

経験というか、嗅覚というか、感覚なのでなかなか言葉で説明できないのですが…。

紙だからこそ、なんですよね。