中学生の

部活動

について

2021/10/10

意見練習:中学生の部活動について

2021/10/10

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、「中学生の部活動は、廃止すべきである。賛成か、反対か。」でした。

昨年も実施したお題ですが、部活が終わっているこの時期だからこそ、言えることもあると思います。

部活動の在り方は、先生の負担やクラブチームの存在等で、年々変化しつつあります。

さて、生徒たちの意見です。


賛成意見はこちらをクリック

  • 家庭によって熱量が違うので、活動するときに人数がそろわない。

  • 顧問が変わると方針が変わってしまう。

  • 親の負担が大きい。

  • 教師の負担が大きい。

  • 教師の負担が大幅に減る。

  • 金銭や送迎面で親の負担が減る。

  • 勉強時間が取れる。

  • 勉強に集中できる。

  • 配車の負担が減る。

  • 家族と過ごす時間が増える。

  • けががなくなる。

  • けががあるのは監督が行き届いていないから。

  • 部活内のいじめがなくなる。

  • クラブチームに比べて十分な指導が受けられない。

  • 数が少ないのでやりたいものを選択できない。

  • 教員の時間外労働が多く、学校がブラック企業化している。

  • 自分の時間が増える。

  • 部活にない、特殊なスポーツがさかんになる。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 年上・年下のつながりがあるので人間関係を学べる。

  • 先輩・後輩のあいさつや言葉遣いの礼儀が学べる。

  • 一つの目標に向かう姿勢やチームワークが学べる。

  • 社会に出るにあたり、本当に必要な力がつく。

  • 達成感を味わうことができる。

  • 社会性・自律心を養うことができる。

  • 健康維持につながる。

  • 部活を楽しみに登校する生徒もいる。

  • 不登校の抑止になる。

  • 先生と生徒間の信頼関係ができる。

  • 他校と交流ができる。

  • いろいろな人と出会える。

  • ないと運動不足になる。

  • 仲のいい友だちができる。

  • 初めてのことを始めるいいきっかけになる。

  • 思い出になる。

  • 好きなスポーツや新しい活動に打ち込める。

  • 自分の能力を伸ばすことができる。

  • 同じ目標を持つ強いライバルができる。

  • ストレスの発散になり、学校外で問題を起こさなくなる。

  • 勉強するための体力・集中力をつけられる。

  • 一つのことに集中できる時間は、大人になってからはなかなか取れない。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(廃止すべきである)は、

教員や保護者の負担が大きい、という意見が多いですね。

反対意見(廃止すべきではない)は、

参加することでの自己の成長が大きい、という意見が多かったです。


このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。



『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。