連帯責任による

活動停止

について

2020/11/15

毎週日曜日の『OPINION TRAINING(意見練習)』、本日は『東海大学野球部は、連帯責任で活動停止にすべきである。賛成か、反対か。でした。

固有名詞を出してしまいましたが、部員の大麻所持により、連帯責任で活動停止になったことについては、波紋を呼んでいます。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 二度と同じことを繰り返さないようにするため。

  • 大学は教育機関であるため、罰は受けるべき

  • 知っていたのに言わなかった人もいるかもしれない

  • 他の部員が止められなかったのも責任がある。

  • 活動停止にするほど悪いことである。

  • 使用抑制の見せしめのため

  • 連帯責任は統率を取るためであり、統率が取れなかったから連帯責任にするべき。

  • けじめをつけるため。

  • 自分の行動が他人に迷惑をかけるかもしれないことを教えるため。

  • 指導が甘いところもあったから。

  • 興味本位の行動で迷惑をかけていることを知らせるため

  • 野球はチームスポーツだから。

  • 周りを巻き込むことで罪悪感を与えるため。

  • 仲間意識のつながりを示すため

  • 一定の調査期間と経過観察期間、教育体制を整える期間は必要。

 ⇒活動しながら並行してやるのは難しい


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • プロでも連帯責任はない。

  • やっていない人の野球人生もダメにする

  • 苦労してセレクションを受けて入ってきたのに、一部の部員の軽率な行為で活動停止になるのはかわいそう。

  • 他の部員が注意することで、他にバレる可能性があるので、言えない。

  • プロを目指していた人への人権侵害になる。

  • 不法行為の責任は本人が負うべき。

  • 他の部員の人生も変えてしまう。

  • 安易な連帯責任はすべきではない。

  • 今までの努力が無駄になる。

  • 法律上、所有者だけが罰せられることになっている。

  • プロを目指すチャンスを失ってしまう。

  • 部員数63名だから、約60名もの部員が被害を受ける。

  • 連帯責任に関する法律(民法719条)では、連帯責任が生じるのは、『数人が不法行為によって他人に損害を与えた場合』であり、今回は他人に損害を与えていない。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。

『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。