部活動の実施

について

2020/10/11

毎週日曜日の『OPINION TRAINING(意見練習)』、

本日は『中学生の部活動は、廃止すべきである。賛成か、反対か。」でした。

スポーツ庁からのガイドラインの提示もあり、部活動の在り方が問われています。

ご家庭での関心も高いのではないでしょうか。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 学業成績には個人差がある

  • 休みが少ないと体の負担が大きい

  • 目標に固執することで人間関係が悪化する恐れがある

  • 先生の仕事量が多くなる。

  • 負担が大きく、授業に支障を起こす。

  • 保護者の送迎の負担がある

  • 外部で行えるものもある。

  • 休日に勉強できる

  • 熱中症やけがの恐れがある。

  • いじめが起こることもある。

  • 休日が少なくなる。

  • 部費が高いものもあり、保護者の負担がある。

  • テスト3か前まで部活があり、テスト勉強が十分にできない。

  • 指導時間が給与に含まれていない

  • 先生・生徒ともに授業への負担がある。

  • 体罰・暴言がある。

  • 家族間の時間が持てる


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 運動不足になる

  • 団体スポーツは外部よりもチームをつくりやすい

  • 部活引退=受験勉強開始になる

  • 上下関係、周りとのかかわりの練習になる。

  • 友人や同じ趣味の人に出会える

  • 人間形成・社会性が養える

  • 授業では味わえないことがある

  • 部活での思い出が作れる

  • 社会で生かせる力がつく

  • 部活の仲間がいろいろなことをする支えになる

  • 体力・精神的に強くなる。

  • ストレス発散になる。

  • 生徒の自主性が育つ⇒学習指導要領より

  • 他学年の仲間ができる

  • 打ち込むものができる。

  • 青春

  • 文武両道を目指せなくなる

  • 学校の広告になる

  • 将来の道が狭くなる

  • 努力する達成感が感じられる

  • 授業で役に立つことがある

実際、部活動を引退したばかりの中3が経験をもとに出した意見です。

部活はあった方がいいという生徒が多数を占める状況でした。

自分の意見を気軽に持つことに慣れていくことで、発信していく力になっていくことを期待しています。

『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。