宿題と遊び

どっちが先?

2022/1/9

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、「宿題は遊んでからやるべきである。賛成か、反対か。」でした。

グッと身近なお題ですが、どちらが理想的か、子供たちには永遠のテーマのようなものですね。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 友人とは夜に遊べない。

  • 楽しいことを先にやりたい。

  • 学校から帰って時間が経った方が記憶力が上がる。

  • 先に楽しいことをやった方がやる気が出て、集中力も出る。

  • 明るい時の方が外で遊べる。

  • 学校ですでに勉強してきているので、先に遊んだほうが気分転換になる。

  • 「早く遊びに行きたい」と焦る必要がないので、宿題にじっくり取り組める。

  • 時間の逆算の練習ができる。

  • 先に宿題をやると遊ぶ時間が短くなる。

  • 宿題がテキトーになって、意味がない。

  • 宿題は夜でもできるけど、門限や暗くなったりして遊びには制限がある。

  • あとにやると宿題に時間がかかる。

  • 疲れて宿題をやりたくなくなってしまう。

  • 他の子の声や騒音で集中できない。

  • 宿題の記憶が遊びの記憶に上書きされてしまう。

  • 科学的には遊んでから勉強した方がいい。

  • 早く遊びたくて、まじめに勉強できなくなる。

  • 遊ぶことでリフレッシュできて、集中して勉強できる。

  • 先に遊んで学校の内容を薄くしてからまた宿題をやることで、学校の内容を思い出す。

  • 楽しい気分でやれる。

  • 自主的に学習する習慣がつく。

  • 明るい時間なので、外に出て遊べる。

  • 最終的にやることをやっていればいい。

  • わからないことをうやむやにしてしまう。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • すっきりした気分で友達と遊べる。

  • 親から注意されることがなくなる。

  • 疲れてやらなかったということがなくなる。

  • 宿題をやらずに寝てしまうことがある。

  • やらなければならないことは先に済ませておいた方が楽。

  • 疲労がたまって集中できない。

  • 短時間で集中して取り組める。

  • やるべきことを優先するべき。

  • 宿題は先にやらなければならないとわかるから、自主的に勉強する力がつく。

  • 「宿題をしない」ということが防げる。

  • 気持ちの面で楽。

  • 学習習慣がつく。

  • 宿題が終わらない。

  • 遊ぶことに夢中になって宿題をやらなくなり、学力の低下につながる。

  • 夜ふかしの原因になる。

  • 時間がかかるものも焦らずに時間をかけることができる。

  • 宿題を気にせず遊べる。

  • 遊びから帰ってきた後が楽。

  • 遊ぶのが長引いて勉強時間が短くなる。

  • 楽しみが後に残っていて、勉強を頑張ろうという気になる。

  • 遊んでいる最中に「勉強しなきゃ」と思わなくなるので、思いっきり遊べる。

  • わからないところを友達に聞ける。

  • 効率的に終わらせる努力をする。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(遊びが先)は、

遊んでからやった方が心置きなく宿題ができる、とか、脳科学から比較した意見も出ました。

反対意見(宿題が先)は、

遊びに疲れて集中できない、やるべきことをやった方が気持ちが楽など。

どちらも、気持ちの面だけでなく、その効果にも言及していました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。



『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。