宿題をやる

ということ

2017/9/1

「人間は忘れやすい動物だから、復習しなければ身につかない」

これは、宿題をやる目的としてよく聞かれることだと思います。

もちろん、その通り。

でも、もう一つ大事な視点があると、私は考えます。

宿題は、「たかが宿題」。

そう。宿題は、「たかが宿題」なんです。

その「たかが宿題」ごときをできない人が、『将来○○になりたい!』と言う資格はないと思います。

自分の希望を叶えるためには、楽しいことばかりではなく、地味な、めんどくさいこともやらなければならないはず。

「たかが宿題」をやれないようでは、耐えられるはずもなく、途中で簡単にあきらめることになるんじゃないですか?

そんな人間にはなって欲しくない。

「宿題を忘れました」


「宿題を忘れた」という生徒さんがいますが、これは基本的に日本語の使い方が間違っています。

いつも必ずやってきている生徒が、たまたま、数ある宿題の中で、1つをホントに忘れてしまった…という時や、いつも宿題が出ないのに、珍しく出たから忘れた…、という時は正しい使い方です。

しかし、ほとんどは「またか…」という場合です。

必ず宿題が出る、ということはわかり切ってますから、忘れたということは記憶喪失になったということ?

「宿題を忘れた」ではなく、「宿題をやらなかった」でしょ?

もっと言うと、「宿題をやっていかなくても、『忘れました』って言っとけば、その場は何とか切り抜けられると思ったからやらなかった」と思うこともあるでしょう。

宿題は、プライドでやるもの。

  • 「忘れていくことなんて、恥ずかしくてできない」

  • 「やらなかったら気持ち悪い」

  • 「やらない自分は許せない」


と思ってもらいたい。

まさしく、プライドが許さない、ということです。

だから、「たかが宿題」なんです。