外出禁止の

緊急事態宣言

について

2021/1/31

毎週日曜日の『OPINION TRAINING(意見練習)』、

本日は『全国に、原則外出禁止の緊急事態宣言を出すべきである。賛成か、反対か。」でした。

なかなか終息が見えないコロナ禍の状況ですが、政府に対する風当たりも強くなってきました。

そんな中、全国的な規模での外出禁止の緊急事態宣言を出すべきかどうか。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 経済よりも人の命が大切

  • 医療崩壊につながる

  • 生産年齢人口の人がコロナにかかると、経済復興が遅くなる

  • すでに国内の経済は相当悪くなっていて、対象地域を拡大しても、悪さはあまり変わらない

  • 全国にさらにまん延して、手遅れにならないように。

  • 全国的に感染者が多いので、出したほうがよい

  • テレワークで仕事が楽になる

  • ダラダラ自粛を続けるより、1~2ヶ月外出禁止に切り替えたほうが効果がある

  • 政府が正式に発表しないと、いつまでも外出者は減らない

  • このままではコロナがどんどん広がっていく

  • 今出されているところだけ強いわけではないので、全国に出したほうがよい

  • 頭が悪い若者は外に出ちゃう

  • これ以上医療崩壊したら、死者が増えるだけ

  • 通勤・通学の時間の分だけ、仕事・勉強の時間が増える

  • コロナ感染者をなくしてから経済を復活させるべき

  • 医療崩壊ぎりぎりの状況を打破するため

  • 巣ごもり需要が高まっているため、外出禁止になってもあまり変わらない

  • 地方・都市部に受験する人が増えるので、帰ってきたときに少しでも感染防止を抑えられる

  • やらないよりもやった方がいい。

  • 感染者を抑えられる

  • コロナを治めたい


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 経済が回らなくなる

  • 店が次々につぶれてしまう

  • 精神的におかしくなっちゃう

  • 大変なところだけ出せばよい

  • 経済が不安

  • 守らない人もいる

  • 手洗い・うがい・ソーシャルディスタンスができていれば大丈夫

  • 経済を活性化させなければならない

  • 場所によっては新規感染者が連日発生していないところがある

  • 日本は法制度上、海外のようなロックダダウンができないので意味がない

  • リモートワークができない人は、外出せざるを得ない

  • タクシーなど、人とかかわる職業の人の生活が苦しくなる

  • 1回目の時も、その後経済が悪化したままなので、経済を回すべき

  • ワクチンの供給のめどが立った

  • 宣言を出している地域とそうでない地域とでは、感染者の数が大きく違う。

  • 卒業・入学で大変な時期

  • 感染者が少ない地域でも活動が制限されると、経済がさらに回らなくなって、終息したときに取り返しがつかない。

  • フランスでは、外出制限によるストレスで、DVや虐待が36%増えてしまった

  • 反発して暴動を起こす人が出るかもしれない


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見は、

今のままでは、効果がないという危機感ですね。

反対意見は、

出しても変わらない、別の問題が出るなどの意見が出ました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。


『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。