ネットの

書き込みの

匿名性

について

2022/1/23

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、「ネットの書き込みは、個人情報を開示して、匿名をやめるべきである。賛成か、反対か。」でした。

これは毎年お題として提示していますが、深い問題ですね。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 自分の発言に責任を持ってほしい。

  • 匿名をやめることで、誹謗・中傷が減少する。

  • ネットの書き込みの炎上によって、人が死んでいる。

  • 事件に巻き込まれにくくなる。

  • 自分のネットの使い方を見直すことができる。

  • ネットで知り合った人がだれかわかって安心。

  • 情報・意見の信用性が高まる。

  • 悪意の自制ができる。

  • ネットでの行動に責任が持てるから安心。

  • 現実と同じ状態になるだけ。

  • わけのわからない文章が減る。

  • なりすましがなくなる。

  • デマやフェイクニュースを減らせる。

  • 自由に意見が言えなくなってトラブルが減る。

  • 誰が言ったかわかるから信頼度が高くなる。

  • トラブルが起こった時にだれがネットに書き込んだか特定できる。

  • 意見を話し合うことができるようになる気がする。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 特定されにくいから安心して意見を発信できる。

  • 個人のプライバシーを守らなければいけない。

  • 言いたいことが言える。

  • 芸名で仕事している人に不利。

  • 抵抗なく自分の思ったことを素直に書ける。

  • 個人情報を悪用されることがなくなる。

  • つぶやき程度の小さなことも気楽に書ける。

  • 個人情報を公開しても誹謗・中傷はなくならない。

  • 政治について自由に意見を言える場が減る。

  • 個人情報を偽って書き込む人が出てくる。

  • 悩みを打ち明けやすい。

  • 匿名で変なことを書いても通報できる。

  • 個人情報を公開すると、身元がバレるので、現実でトラブルになってしまう。

  • 気軽に発言がしやすい。

  • 個人情報が流出して犯罪に巻き込まれてしまう。

  • 本音が言いやすい。

  • 匿名だから悩みを打ち明けられる人もいる。

  • 自由感が失われ、おもしろくなくなる。

  • 他人の知らなくてもいい情報も知ってしまう。

  • ネットを気軽に使える。

  • 変なことを悪気なくいったら人生がボロボロになる。

  • 会社や学校に監視されやすくなる。

  • 誰が言ったか、ではなく、何を言ったかで意見を見られる。

  • 本音を言わないので、世の中の考えがわかりにくくなるので、商品開発がしにくくなる。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(匿名をやめるべき)は、

死者が出た事件もあり、トラブルを回避するためには重要、という意見ですね。

反対意見(匿名にするべき)は、

意見を表明することの自由の主張や、個人情報公開に伴うトラブルの心配が出ました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。

『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。