アリバイ作りの

テスト勉強

2017/5/22

問い合わせ受付開始して1週間が過ぎ、順次体験授業を始めています。

豊田中の生徒さんを中心に、中学生はテスト勉強奮闘中。

今、ほかの塾に通っている生徒さんも『こんなに問題解いたのは初めて!』と言ってくれているのはとてもうれしい反面、『やっぱりな…』と思ってしまいます。

テスト勉強の現状

実際、テスト勉強では数多くの問題を解く必要がありますが、

解く

答え合わせ

次を解く

答え合わせ

の連続で、実は解いた問題が

自信をもって解いた。

自信がなくて、なんとなく解いた。

または適当に答えた。

よくわかっていない。

のかがよくわからないまま、次から次へと解き続けていることがほとんどです。

間違えても、解説を見て(聞いて)、「ふ~ん」で終わる。

マグレで正解しても、『僕(私)、前から知ってた!』に変わってしまう。

最終的には「テスト範囲は全部解いた!」という実績だけは残り、学校に提出できるワークが完成しますが、本当に力がついたかどうかはよくわかりません。

私はこの状況を『アリバイ作りのテスト勉強』と呼んでいます。

集団授業や個別指導でも…

それぞれの塾には『テスト対策はこうする!』というマニュアルがあり、そこから外れることはなかなかできません。

だから、塾独自のテキストをテスト範囲までやらせて、解説でわかった感覚をつけさせる『アリバイ作り』で終わってしまうことがよくあるのです。

アリバイ作りをなくす方法

アリバイ作りをなくす方法のひとつは、実は簡単なことなんです。

東静岡個別学習塾では、基本的にまずはノートにやらせます。

回答時チェック

まずは問題を解いたときに、1問1問すべてチェック。

○…自信持って解けた

△…解けたけど自信がないor適当に書いた

×…全然わからない

解いた瞬間でないと、チェックできません。

採点後の解きなおし

間違えた問題はもちろん、正解した問題であっても回答時チェックで△が付いた問題はすべて解きなおしします。

当てずっぽうで書いても、正解した問題はすべて『僕、前から知ってた』に変わってしまうからです。

子供はどんどん先に進めたがりますからね。

で、△が○に変わるまで繰り返します。

普段から、やる

テスト勉強だから特別、という手法だと、なかなか習慣になりません。

東静岡個別学習塾では、これを普段から、小学生でもやっています。

小2のうちの娘もやってます♪

簡単にできますよ。

難しいことは、すぐやらなくなります。

簡単なことなら、あとは続けさせることです。