女系天皇

について

2021/10/24

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、女系天皇を認めるべきである。賛成か、反対か。でした。

現在、後継者問題が深刻化しており、以前より議論が重ねられていますが、実際にはその対応策も実施されていません。

そもそも、国民がどの程度『女系天皇』を認識しているか、決して多いとは言えないと思います。

男系天皇…父親から男系をたどると神武天皇の血統である

女系天皇…母親のみが神武天皇の血統である

※女性天皇(女子の天皇)とは異なります。

愛子内親王が即位されると、『男系の女性天皇』となります。

また、愛子内親王が皇族ではない一般男性とご結婚され、そのお子様が即位された場合は、男子なら『女系の男性天皇』、女子なら『女系の女性天皇』となります。

さて、生徒たちの意見です。


賛成意見はこちらをクリック

  • 認めないと皇室が存続できない。

  • 賛成する人が多い。

  • いずれ女系天皇を認めないと天皇制が続けられない。

  • 男系の後継候補者がいない状況になったとき、認めておけば円滑に事が運べる。

  • つなぎの対応として、認めておいた方がよい。

  • 男女平等の風潮に反している。

  • 男女平等を否定してしまう。

  • 皇位継承者が増える。

  • 断絶の危険が減る。

  • 日本が男女同権であるというイメージを発信できる。

  • 昔は多産だったので高確率で男子が生まれたが、今は1~2人なので確率が低い。

  • これから先、男系天皇が続く可能性が低い。

  • 母親でも血はつながっているから、女系天皇でもよい。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 今まで築き上げてきた文化がなくなってしまう。

  • 天皇の血筋が途絶える。

  • 男系が2680年続いたので、世界最長である。

  • 女系をあえて認めないことで日本の特長になる。

  • これまでの歴史を守るべき。

  • 継承順位をどこまでさかのぼるかを話し合わなければならない。

  • 憲法違反になる。

  • 憲法改正の必要が出てくる。

  • 神武天皇から続く伝統が失われる。

  • 過去に女系天皇はいない。

  • 『女系天皇』を国民が知らないので、理解を得るべき。

  • 男系継承の伝統が崩れ、正当性が失われる。

  • 皇統の断絶・後退につながる。

  • 女系は正当性を有しない。

  • 日本の伝統や歴史が壊れてしまう。

  • 遺伝子・DNAレベルで天皇の血筋があいまいになる。

  • 外部の男性が入って来れるようになるので、皇室を乗っ取ろうとする人が入ってくる可能性がある。

  • 2680年続いていることを今、変えてしまっていいのか。

  • 女性は出産するときに産休を取らなければいけないので、公務に支障をきたす。

  • 仕組みが難しいので、国民が混乱する。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(認めるべきである)は、

皇室を継続するため、男女平等の観点、という意見が多かったです。

反対意見(認めるべきではない)は、

長年続きて来た伝統・文化を継承すべきという意見や、皇統の正当性の維持等の主張が多くみられました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。


『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。