2025/10/19
毎年秋から毎週末開催する、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』
本日は、「小学校の成績表は廃止すべきである。賛成か、反対か。」でした。
掛川市で、小学校4年生までの通知表を廃止することが決まりました。
賛否両論あることですが、3年前まで小学生だった生徒たちは、どういう意見を持っているのか。
さて、生徒たちの意見です。
自己肯定感を損なうかもしれないから。
教師の成績処理の時間が減り、授業準備や児童への個別対応に時間をさくことができる。
子どもが伸び伸びと主体的になる。
教員の負担が減り、生徒一人一人と向き合う時間が増える。
点数や評価を気にしすぎることがなく、学びあうことができる。
自己肯定感の向上。
他人と比べてしまい、劣等感を感じてしまって、自信や意欲が失われてしまう。
子ども一人一人の個性の良さが見えなくなってしまう。
子どもの間での序列がなくなり、成績が悪いという理由でのいじめがなくなる。
成績にとらわれて、学ぶ楽しさを失うから。
教師の主観が入ることがあるから。
教師の成績作成の時間を有効活用できるから。
成績が悪くて落ち込む子や、親からのプレッシャーを受ける子が減る。
成績で比べられなくなることで、得意なことや興味を自由に伸ばせる。
成績が良くないといけないという緊張感がなくなり、子供が伸び伸びする。
教員の負担を減らすことができる。
小学校低学年の段階で点数や評価を他者と比較され、劣等感を抱いてしまうから。
教員の仕事が減って、授業などの部分に、より力を注げる。
いい子、悪い子と受け取って、モチベーションが下がってしまう。
他者との比較を避け、自分の成長に目を向けられる。
成績で序列が生まれない。
※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。
『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。
自分の得意・不得意なところがわかりにくい。
親が子供の学習態度などがわかりにくい。
競争心を持ちにくい。
学習の成果が可視化しづらくなる。
成績表は、社会での評価に慣れる訓練になるから。
成績表は保護者に学習状況を伝える重要な手段であるから。
競争心がなくなり、子供の方が伸びにくくなる。
実力が可視化されなくなるので、自分について分析しにくくなる。
面談などで丁寧に説明する必要があり、手間がかかる。
努力の方向性や成果が不明確になり、子供の意欲が低下するおそれがある。
親が子供の状況を把握する機会が減る。
子どもの自己分析や解決する能力が育ちにくくなる。
頑張りが評価されないという子どもの不安や意欲の低下があるかもしれない。
保護者の不安が増える。
学力や状況把握が困難になる。
努力の結果を可視化することができて、モチベーションアップにつながる。
自分の得意・不得意が明確化され、小さいときから対策が対策ができる。
成績表があることで目標ができ、勉強での意欲が上がる。
目標に向かって頑張る子がいる。
保護者が自分の子の状況を把握しやすい。
中学校の成績のしくみになじみやすい。
保護者が子供の学習状況を理解できるから。
自分が頑張ったと思うところの評価が高かったら、自分につながるから。
自分の伸ばすべきところがわかりやすい。
子どもや保護者がどこが得意か苦手か把握しづらくなる。
努力が実感しにくいので、モチベーションが上がりにくい。
競争意識が薄くなる。
勉強・運動が得意な子は、評価されたい。
競争心がなくなることで、子供の伸びる力が弱まる。
成績は弱点を把握するきっかけになるので、廃止すると努力の方向性を知る機会を失わせてしまう。
評価を上げるために主体的に授業に参加する人が増える。
※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。
『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。
このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。
当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週土曜日に行っています。
今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。
普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。
主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。
あらかじめ意見を調べてきて、発表します。
ここで大事にしているのは、
会の結論として、賛成か反対かは決めない。
賛成意見と反対意見を両方調べてくること。
挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。
私自身の個人的な意見は言わない。
ということ。
意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。
また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。
いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。
意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。
これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。
生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。