コロナウィルス

対応について

2022/2/6

毎週日曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、「オミクロン株のコロナウィルス対応は、インフルエンザと同等にすべきである。賛成か、反対か。」でした。

オミクロン株が猛威を振るい、感染者数が過去最高を更新している状況です。

ただ、重症化率が低いともいわれ、その対応を変えるべきとの世論も少なくないのも現状です。

さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • 症状がインフルエンザに似ている。

  • 重症化率が低いから同等にしても病院が混乱しない。

  • みんなが動きやすくなる。

  • 基本的な感染予防の仕方は、インフルエンザと同じ。

  • もっと経済活動を活発にできる。

  • 重症化しなくてもコロナと診断されると最低でも7日間隔離するので、元気でも仕事を休むことになり、経済に影響が出る。

  • 同等にすることにより、保健所への連絡をしなくてよいので、医療の流れがよくなる。

  • 本人が陰性でも、濃厚接触者となれば会社や学校を休むことになり、仕事や勉強に影響が出る。

  • 制限を緩和できる。

  • デルタ株とは違い、症状が軽い。

  • 一般医療を元に戻せる。

  • インフルエンザ対策にもなる。

  • コロナで重症化する人はインフルエンザでも重症化する。

  • 感染者が増えるたびにこのような対応だと、経済が回らず、新たな問題が出てくるかもしれない。

  • 入院する人が多いから、本来なら助かる命も助からなくなる。

  • ワクチンを定期的に打つ必要がなくなる。

  • 飲食店が楽になる。

  • 厳しい対応をしていても、感染がゼロにならない。検査しなければ、医者でも風邪と見分けがつかない。

  • 潜伏期間が3日なので、濃厚接触者の長期の隔離の意味がない。

  • 精神的に楽になる。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 感染拡大を抑えられる。

  • 同等にしない方がコロナウィルスと判定される人数が減るので、医療現場の負担が減る。

  • 感染が拡大すると、新しい変異株が生まれるので、抑えたほうがいい。

  • インフルエンザのように薬ができていないので、感染者が増える。

  • 薬ができていないので、持病を持っている人が重症化する。

  • 濃厚接触者を隔離しないと、感染者が減らずに、この状態がずっと続く。

  • 重症化リスクが低いとはいえ、感染力が強いから。

  • まだオミクロンについてすべてわかっているわけではないので、慎重に対応すべき。

  • 1回緩んだ気を引き締めるのは大変。

  • 新しい変異株が出たときに対応できなくなる。

  • 絶対に重症化しないわけではないから。

  • 小さい子の感染が増えているから。

  • 基礎疾患がある人がかかると、重症化したり、他の合併症が出て入院が必要になるから。

  • 高齢者は死ぬ可能性が高い。

  • インフルエンザより日数がかかるので、かえって経済を止めてしまう。

  • 薬が確立されるまで対策をしっかり打つ必要がある。

  • インフルエンザは冬だけだが、コロナは年中かかる可能性がある。

  • ワクチンの効果が薄い。

  • 後遺症の心配がある。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(同等にすべき)は、

重症化率が低いであろう、ということを前提に、現状を変えるべき、という意見も出ました。

反対意見(同等にすべきではない)は、

安易に緩めると、その後の対応がさらに大変になる、という意見が出ました。

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。


『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週日曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。