HEnDA 第19回 全国高校生英語ディベート大会
The 19th All Japan High School English Debate Tournament Online 2024
HEnDA2024 英語ディベート全国大会ポータルサイト
HEnDA 第19回全国高校生英語ディベート大会 in 岡山
主 催:一般社団法人全国高校英語ディベート連盟(HEnDA)理事長 下山田 芳子
特別協賛:株式会社ベネッセコーポレーション
年間協賛:京都外国語大学・京都外国語短期大学
後 援:文部科学省 在大阪・神戸米国総領事館 全国英語教育研究団体連合会
公益社団法人全国高等学校文化連盟 特定非営利活動法⼈日本ディベート協会
特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟 岡山県教育委員会 国立大学法人岡山大学
論 題:Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japan.
「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」
日 程:2024年12月21日(土)~22日(日)
Schedule スケジュール
12月21日(土) December 21st
8:00~ 集合・受付 Gathering
~9:05 着席 Be seated
9:10~ 開会行事 Opening Event
9:30~ 開会式 Opening Ceremony
10:30~ 第1試合 Preliminary Round 1
(昼食)
12:30~ 第2試合 Round 2
14:45~ 第3試合 Round 3
17:00~ 第4試合 Round 4
18:00~ 交流会 Exchange meeting
引率者会議
12月22日(日) December 22nd
8:00~ 集合・受付 Gathering
8:30~ 第5試合 Round 5
10:20~ 第6試合 Round 6
(昼食)
12:00~ 予選結果発表 Announcement
12:30~ 準決勝 Semi-Finals
13:50~ 決勝 Grand-Final
15:00~ 表彰式・閉会式 Closing Ceremony
16:30 終了予定
(大会の進行により終了時間が遅くなる場合があります)
大会スケジュール
Tournament Schedule
12/21(土)は予選4試合と交流会。12/22(日)は,午前に予選2試合。昼頃,予選6試合の結果発表後,上位4校による準決勝・決勝。最後に閉会式となります。
HEnDAのディベート大会は単なる競技の場ではなく,それ自体が教育機会となることを目指しています。負けたら終わりという方式でなく,どのチームも最低6試合ディベートを行います。大会では,あらかじめ定められた論題について肯定側・否定側を同数回行い複眼的に社会問題を考える姿勢を鍛えます。同じ論題で繰り返し試合を積み重ねていくことで,生徒たちの試合ごとの成長は著しく,大会中に大きく成長していく姿が見てとれます。
予選の対戦は,パワー・ペアリングという方式で行われます。基本的に,各ラウンド後の得票数が同じチーム同士が対戦する仕組みを採用しております(それゆえ,3ラウンド以降の組み合わせは試合直前に決まります。1・2ラウンド目だけランダムに決められ開会式前に発表されます)。この方式は,対戦の運不運を減らし,全勝・全敗が分散し,公平な順位付けをもたらします。同じような習熟度のチーム同士との対戦は,英語・議論の学習にとっても効果的であり,生徒への充実感ももたらします。
HEnDAでは,このように教育性を高めるデザインを意識し,高度に公平・公正な競技運営を目指しつつも,連盟のモットーである "Make Friends" の精神の実現も目指しております。交流会だけでなく,試合冒頭で愉快な自己紹介を交わし,試合後には生徒の談笑が絶えません。まさに全国大会ならではの地域を越えた生徒間交流の場でもあります。
Match-up 対戦
Tournament Rules: Important Notices to the Debaters/Judges
大会ルール 出場校への注意事項など
Team Member List
メンバー表を各試合提出できるよう用紙を大会前に印刷して下さい。
h-memberlist.xlsx
この度は、本大会にご参加頂きまして誠にありがとうございました。2日間、お疲れさまでした。今後、よりよい大会運営を行っていくために、ぜひ アンケート へのご協力をお願いいたします。
Thank you very much for your participation in this tournament and for your hard work over the two days. We would like to ask for your cooperation in filling out this questionnaire so that we can better manage the tournament in the future. Thank you.
Taking Pictures, Videos of the Debates
競技風景の撮影・録画等の取り扱い
大会参加選手の関係者が競技の模様を録画することについては、教育的観点から許可をしております。
ただし、SNSなど不特定多数が閲覧可能なサイト等へのアップロードは厳禁とします。
重大事態防止の観点から、動画・静止画の撮影、録音をされる場合は、別紙申請書(右のドキュメント)を、撮影するすべての予選試合の前に、両チームおよび教室責任者に1枚ずつ(各試合 合計3枚)提出して下さい。ただし決勝戦・準決勝戦では、大会運営者に1枚だけ提出すればよいことにします。
YouTube Live-streaming
ご連絡とお願い: 今大会のライブ中継は、開会式・準決勝・決勝戦・閉会式のみとなります。当日、予期せぬ理由で配信が上手くいかない場合がありえます。その場合は、回復をお待ちいただかざるをえないことを、どうかご了承ください。
DISCLAIMER and REQUEST for PATIENCE :The LIVE streaming of this tournament will be limited to the opening ceremony, the semi-final rounds, the final round, and the closing ceremony. Please note that there many be cases in which the live broadcast does not work due to unexpected reasons. In such cases, we would like to ask for your understanding that you will have to wait for the recovery.
開会式 Opening Ceremony
https://youtube.com/live/VVpsa39EEKE?feature=share
準決勝 Semi-Finals
https://youtube.com/live/gd1YNxhRTaI?feature=share
決勝 Grand-Final
https://youtube.com/live/dI-HrYfQ39o?feature=share
閉会式 Closing Ceremony
https://youtube.com/live/UHKEXvB1LhI?feature=share
大会の様子が岡山放送(OHK)で紹介されました!
Information 情報
出場校
Participating Schools
今年度は,40の都道府県大会,広域大会が開かれ,全国300校以上がMake Friendsの輪に参加しました。全国大会には,各地の優勝校・上位校64校が40の都道府県より集っております。参加校リストはこちら。(詳しい全国大会の出場選抜基準はリンク先の文書 をご参照ください)
HEnDA 試合形式
Speeches
一試合は,スピーチ時間42分,挨拶・自己紹介・ジャッジによる判定講評を含めると合計約60分となります。各チーム4名が,①立論,②アタック,③ディフェンス,④サマリーと質疑応答を担当します。一人の力では決して勝てない,チームワークが求められます(右は「試合の進み方」をまとめたファイルになります)
実社会で必要な様々な議論の局面を想定し,互いの立場を真摯に理解し生産的な意見の衝突(clash)が行われるよう,様々な工夫を取り入れデザインされています。
論題 Debate Topic
Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japan. 日本政府は,原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。
ディベートの大会では,議論するための話題が事前に決まっています。それを「論題」(PropositionまたはDebate topic)と呼びます。その論題について,各校が肯定側Affirmative side・否定側Negative sideにたってそれぞれの立場から議論をすることになります。論題には様々ありえますが,HEnDAでは「政策論題」(policy proposition)と呼ばれる,「日本(政府)は,○○をすべきだ」というタイプの論題を採用しております。事実に基づいて議論するだけでなく,どのような社会が望ましいか価値についての議論も英語で行うことになります。
今大会では,肯定側は原子力発電所を全て廃止すべきという立場,否定側は現行制度のままという立場にたって議論することになります。詳しい定義については右文書をご参照ください。解説詳細はこちら
HEnDAの大会では,半年以上前に論題を公開し,練習試合,都道府県大会,そして全国大会予選と,同じ論題で何回も試合をすることで,反省点を生かしてステップアップしやすくなっています。
論題は①高校生の将来のために学ぶ意義があり,②肯定側・否定側どちらにも理があってバランスがとれており,しかも③高校生が興味を持てるものとなるよう(投票も行い),慎重に決められています。狭い意味の英語の学習だけでなく,高校生の皆さんの将来につながるような社会問題についての深い学びの機会となっています。
HEnDAディベートでは,論題の解釈のすれ違いによる議論の混乱をなくし,短い試合時間を有効に使い,できるだけ実質的な政策論争の練習に集中できるよう,言葉の定義も解釈も事前に詳しく公式に設定されています。ディベーターは,公式の定義に従って,それを共通の前提にして議論を交わすことになります。
Judges' Profiles
審査にあたられる先生方です。
Make Friends!
HEnDAの大会では参加者・関係者全員でHEnDA Make-Friends Pledgeという憲章を唱和してきました。ディベート大会には,勝ち負けなどよりもはるかに大事な目標 “Make Friends” がある。それを皆で誓い合うのです。詳細はこちら
互いに敬意を払わない人間たちがいくら議論したところで,生産的なディベートが生まれることはほぼありません。HEnDAが目指しているのは,参加者・ジャッジ・関係者全員がお互いをリスペクトし,協働して素晴らしいディベートを探求していく公共空間です。そして,お互いの議論を真摯にフェアーに理解した上で,真剣に議論をぶつけ合う,そうしたディベートです。つまり「またあの人たちと議論したい…」そう共感しあえるような高潔なディベーターたちを社会に送り出すことです。
Good Debates Make Friends!
本当に良いディベートは友情を育みます。同じ活動で苦楽を共にするライバルたちとの試合後の談笑。交流会などでの楽しい時間。HEnDAの活動はかけがえのない友情の輪を全国の高校生に広げております。その輪は,生徒だけでなく,多くの先生方の間にも広がっております。
英語ディベートをはじめよう!
Let's Debate!
右のブックレットは,英語ディベートの初心者や,全国大会の形式やルール(HEnDA方式)になじみのない方のための,ちょっとしたディベート入門となっています。どうかご視聴のお手引になればと存じます。「ディベートをはじめよう!」はこちら
HEnDAのディベート大会は,雄弁や党派的な言い合いをする場ではなく,冷静で理性的なエビデンスに基づき,司法的・科学的・経営的・行政的な実践的討論をフレンドリーに競い合う場を目指しております。選手たちは,数か月~半年以上にわたり,各地でのディベート大会や練習試合を積み重ねてきました。とてつもない情報量を英語ネイティブの知識人並みの処理能力でスピーチできる選手もいます。観客の方も,場合によっては最初はあまり理解できないこともあるでしょう。出場している生徒たち同様に,一ラウンド目では理解できなかったことが,何ラウンドも視聴を繰り返すことで少しずつ高度な政策ディベートの醍醐味を理解できる幅が広がることでしょう。
HEnDA HP
HEnDAのホームページhttp://henda.global/ には,大会情報やディベート動画など,ディベートについての様々な情報が掲載されています。大会・セミナー情報や問い合わせなどもそちらからお願いします