操作ガイド

「法面記号作図サポーター/Slope hatching tools」(以下、本製品)の操作ガイドです。

操作の流れと機能の紹介

基本操作

初回起動

インストールが完了すると、リボンの「アドイン」にボタンが追加されます。

初めてボタンを押すとき、メッセージが表示されます。
※内容は実際のメッセージと一致しない場合があります

「常にロードする」をクリックしてください。

メインメニュー

本製品を起動すると、図面上か、画面下部のコマンドラインにメインメニューが表示されます。

[C:作図準備]をクリックします。

作図準備-直角基準線1

垂線がどこから開始するかの基準線(直角基準線)を1つ指定します。

作図準備-直角基準線2

直角基準線が複数のオブジェクトで構成されている場合は、ひとつながりになるように選択します。
選択が終わったらEnterキーかSpaceキーで確定します。

作図準備-受け線1

垂線を受け取る線(受け線)の基準線を1つ指定します。

作図準備-受け線

受け線が複数のオブジェクトで構成されている場合は、ひとつながりになるように選択します。
選択が終わったらEnterキーかSpaceキーで確定します。

作図準備-作図範囲1

法面記号を作図する範囲を指定します。

作図準備-作図範囲

終点を指定します。

作図準備-確認

法面記号を作図する準備が整いました。

作図準備-準備完了

操作を繰り返し、法面を指定し終わりました。

[E:作図開始]をクリックします。

作図完了

法面記号が作図されました。以下の仕様で作図されます。

作図設定

作図設定

設定可能項目は以下の2点です。作図する前に設定してください。

作図設定-法面タイプ

盛土/切土を指定します。
右の図は、上が受け線、下が直角基準線です。

※垂線の角度は直角基準線によって決まります。

作図設定-最小作図間隔

最小作図間隔を指定します。垂線の作図間隔が設定値未満にならないようにします。
※小段を含む法面の場合、垂線を揃えるために設定値未満になる場合があります。

付録

付録-作図準備-オブジェクトの接続

直角基準線や受け線を指定するとき、離れていたり、交差しているオブジェクト同士を1本のポリラインとみなして指定できます。

線が交差していても・・・

延長先を指定すれば1本になります。
※複数の交点があっても、どの交点から延長するか選択できます。

線が離れていても・・・

接続点を指定すれば1本になります。

指定したとおりに作図できました。

問題が解決しない場合

FAQをご参照ください。