M&Tタイムは,自分の「知りたい!」を探究し,「やりたい!」に挑戦する時間です。
●M&Tタイムとは白石高等学校の「総合的な探究の時間」の愛称です。
●「学び」のM、「問い」のTから名付けられました。
●仲間,先輩や後輩,地域の方々,大学や企業の専門家の方々といった多様な人たちと協働する中で,「なりたい自分」を探していきます。
課題研究
M&Tタイムでは,自分たちで自由にテーマを設定し,調査・研究に取り組みます。生徒たちが設定するテーマは多種多様で,SDGsに掲げられている問題を研究する人たちもいますし,地域の抱える課題を発見しその課題解決に挑戦する人たちもいます。また,自分の持っている疑問や興味を追求する人たちもいます。
たとえば,地域の課題解決に取り組んだグループは,地元特産のササニシキについて調べ,その魅力を発信するために「ササフェス」というイベントを開催しました。また,別なグループは,地元企業と協力し,白石名産の温麺のパッケージや新商品の開発に取り組みました。
また,数年にわたって白石川の水質調査を行っているグループもあります。このグループは,将来,世界の河川の水質改善を目指しています。そのための第一歩として,身近な河川で調査を行い,水質改善の方法を研究し続けています。このような,グローバルな視点を持ちつつ,身近な地域に目を向けて問題を捉えていこうとする考え方を,白石高校では「グローカル」と呼んでいます。このグローカルな視点を大事にして活動に取り組むのが白石高校の課題研究の特徴です。
活動の場は校内だけには留まりません。地元の方々と触れ合ったり,専門家の意見を聞いたりしながら,見識を深めていきます。また,学会や学外の発表会・交流会への参加も推奨しています。多様な人々と交流する中で,自分だけの“答え”を探していきます。
このような経験は,社会課題や自らの疑問を解決・解消するだけでなく,自分の生き方・在り方を見つけることにもつながります。社会の課題だけでなく「なりたい自分」を見つけ,その「なりたい自分」になっていくのが白石高校の課題研究です。
〈令和 3 年度に参加した校外大会等〉
・令和3年度 みやぎのこども未来博 ~学びの術~
・第71回 海洋教育フォーラムin仙台 私たちの海 ~海に学び・海から学ぶ~
・令和3年度 みやぎ高校生フォーラム ~私たちの志と地域貢献~
・第9回 日本水環境学会東北支部研究発表会
・全国高校生マイプロジェクトアワード 宮城県Summit
※以下の映像はR3年度以前のものです。卒業生が在学中に探究した内容を掲載しております。
〇海洋教育フォーラム 優秀賞
〇第8回日本水環境学会東北支部研究発表会 参加
〇第8回日本水環境学会東北支部研究発表会 <優秀賞>
〇高校生 MY PROJECT AWARD2020 参加
〇高校生 MY PROJECT AWARD2020 参加
令和 3 年 2 月、その活動について、『生物多様性推進活動優秀賞』を村井県知事より表彰いただいています。
探究活動に取り組んだ、のべ1,000名を超える生徒や先生方、四者包括連携協定を結んだ中小企業家同友会さん、白石市さん、東北財務局の皆様、大学の先生方、そしてフィールドワーク先や連携して下さった多くの外部の方々など、関わっていただいた皆さんのおかげです。
本校の誇りとするとともに、今後も表彰に恥じない探究活動に取り組みたいと思います。