全国屋内緑花需要開拓推進協議会は、令和7年2月4日に一般社団法人屋内緑化推進協議会と全国各地の鉢物類の生産者が参加して発足しました。
屋内環境に適した各種植物の需要開拓に係る者(生産・流通・販売・レンタル等)が主体となって、我が国の国民生活の屋内の環境変化に適した植物による新たな花き園芸文化の振興を目指すこととしております。
また、令和元年度に発足して農林水産省の公募補助事業に取り組んてきた全国鉢物類振興プロジェクト協議会の事業成果も継承することとしております。
このホームーページでは、全国屋内緑花需要開拓推進協議会及び全国鉢物類振興プロジェクト協議会が取り組んできた事業活動の成果を取りまとめて紹介するとともに、花き業界等関係者の方々に、広く公開して積極的に利活用していただくこととしました。
このため、このホームページから掲載されているデータ等ついては、基本的に出典を明確にしていただければ、PRポスターやパネル、チラシ等の作成に、自由に 利活用していただけます。
なお、データや動画等の利活用に当たっては、事前に、利用者、活用方法等をe-mailで、事務局までにご連絡をお願いします。
(問い合わせ先)
全国屋内緑花需要開拓推進協議会事務局
一般財団法人日本インドア・グリーン協会 事務局長 西岸芳雄
〒101-0014 東京都千代田区神田須田町1-12 山萬ビル 402号
TEL: 03-6303-9395 FAX: 03-60303-9397
E-mail: nishigishi@niga.or.jp https://www.niga.or.jp
企業のオフィスのみならず、病院、福祉施設等 人が働く場所における屋内緑化について、「バイオフィリアとネイチャーブレイク」による植物の多様な効用とともに、植物育成用LED照明の活用事例等を具体的にかつ簡潔に紹介したもの。
「屋内緑化マニュアル 光に配慮した新たな屋内緑化の薦め」をベースに、消費者向けに植物用LED照明、新しい園芸資材等を活用した屋内緑化を簡潔に紹介したもの。
新型コロナウィルスの影響下、令和2年10月に関東・近畿大都市圏で実施した屋内緑化に関するアンケート2370名を取りまとめたもの。
最新10カ年の植物の効用の研究成果を消費者向けに簡潔にとりまとめたもの。
令和4年度制作 指導者向け屋内緑化マニュアル 「企業オフィス等における総合的な屋内緑化マニュアル」企画:制作 有限会社緑花技研
(バイオフィリアの考え方の普及に伴い、企業における屋内緑化の目的にが大きく変化するととももに、植物育成用LED照明を活用した具体的な方法や多様な事例を解説・紹介)
「企業オフィス等における総合的屋内緑化マニュアル」(A4版72頁 PDF版 12MB )は、事務局にご連絡いただければ、データを送信いたします。
令和3年度制作 指導者向け屋内緑化マニュアル 「屋内緑化マニュアル 光に配慮した新たな屋内緑化の薦め」企画:制作 有限会社緑花技研
(マンション等のバルコニーと屋内の緑化にかかわる様々な分野の方々の手引きとして、自然光による時間、季節、天候、建物で変化する1日の光量を、人工照明(ランプ)での照射(10時間)と同等の光量として算出する「照度係数」という考え方で解説・紹介)
「屋内緑化マニュアル 光に配慮した新たな屋内緑花の薦め」(A4版60頁 PDF版 5MB )は、事務局にご連絡いただければ、データを送信いたします。