①集合
集合時間、場所は日程によって異なります。当日や屋形曳きを行うメンバーとしてサポーターズクラブ、地元自治会、高校生などが集合します。
②当日参加メンバーの出欠を確認した後、いよいよ屋形曳きの開始です。
まずグリーンのシートをたくし上げます。
車輪止めを外し、中に運転手が乗り込み、サイドブレーキを解除します。
(自走はしません)
③屋形の動き出しです。
屋形の前後左右の歩行者、自動車等の交通整理をして先導係の掛け声とともに勇ましく出発します。
運転手は視界が悪いため、先導役の指示が重要です。
左右の壁や上空の障害物に注意しながら進みます。
(写真では運転手目線ではバックして出庫しています)
④屋形を方向転換させた後、紐をつけて引っ張ります。
上空の障害物は竿を使ってよけながら通行します。
④会場に到着したら車輪止めをし、鍵を掛けたら設置完了です。
最後に地元自治会の地区長が音頭を取って一本絞めで終了です。
お疲れ様でした!
当日ご協力いただいた皆さんには、参加の記念としてオリジナル手ぬぐい『郡上おどり屋形曳衆』をお渡しします。
屋形曳きに参加していただいた方のみが手にすることができるレアアイテムです!
※デザイン、色は画像と異なる場合がございます。