見てくださりありがとうございます!
当サークルはNHK学生ロボコンなどの大会に向けて、
造形・加工のハード班 と
回路・プログラミングのソフト班に分かれて日々活動を行なっています。
ここではその中からソフト班の初年次コンテンツにフォーカスして概要をご紹介します!
(ハード班の初年次講習についてはTwitterでの告知をご覧ください)
たった7日で中級者?! 自宅でできる?! 作りながら覚えるプログラミング入門
「なんとなくプログラミングができるようになりたい…」「Pythonでなんかオリジナルのものをつくってみたい!」
工学系だけでなく、教育系や生物系の人でもそんな人は少なくないのではないでしょうか?
当サークルのソフト班ではそんな方々におすすめのコンテンツを3つご用意!
プログラミング、IoT、ロボット製作のノウハウを7日にギュッと凝縮しました。
また、講習内容はネットに無料公開、入部確定者には物品無料貸し出しを行ないます!
Pythonで実際にプログラムを書いてPS4コントローラーで無線操作できるラジコンカーを作ります。
「パソコンは多少慣れていて、Pythonに興味ある!」「情報系で将来は画像処理などの高度なこともやってみたい!」そんな人におすすめです。
詳細
実際に知能機械系の研究室で使用されているminiPC ( Khadas Edge2 )を搭載
1からLinuxも学べる!
電気回路の心配不要!高性能サーボモーター使用で手軽に作れる!
Pythonで実際にプログラムを書いてパソコンで操作できる小型ロボットアームを作ります。
「Windowsパソコンも慣れてないけど、Pythonとか触ってみたい!」「ちょっとだけロボット作りをやってみたい…」そんな人におすすめです。
詳細
自宅のWindowsパソコン上でひと通りすべて学べる
電気回路の心配不要!高性能サーボモーター使用で手軽に作れる!
C/C++ベースの言語( Arduino言語 )でプログラミングをし、実際に回路知識も学びながらESP32搭載の4輪オムニホイールラジコンカーを製作します。
「電気・電子回路も少し勉強してみたい」「将来的にオリジナルのIoTを作ってみたい」そんな人におすすめです。
詳細
Bluetooth接続したPS4コントローラーで無線操作可能
今流行りのIoTの作り方の基礎が学べる
マイコンプログラミングの基礎を勉強できる
まずは記事を見てみよう!
機体は3Dプリンターで造形され増刷に限りはないですが、モーター及びminiPCが限られているので、
興味のある方は早めにTwitterやメールにご連絡いただく、もしくは部室(全共棟A517室)に直接お越しください。
また、「見学はちょっと…」と思っているそこのあなた。
まずは無料公開記事だけでも見てみてください!
きっとまだ見たことのない世界にワクワクするはずです!
無料講座記事:「作成中 - 完成次第Twitterで報告」
熱意や意欲に満ちた新入生がひとりでも多く見に来てくれることを楽しみにしています!