京都亀岡に穴窯を独学で築き、焼き締めだけを焼いています。艶っぽくて可愛く、使いやすい器作りを心がけて制作しています
大正11年、京都の東山泉涌寺で創業熟練した職人の手仕事が美しい器を作り出します。
清水焼をはじめ、日々の生活を楽しく彩るアイテムを集めたお店です。毎日使うつわ達は色柄も大事ですが、実際手にとり、重さや持ちやすさを感じてお気に入りを見つけて下さい。
京焼清水焼窯元の器が集結。多種多様な焼き物が一同に並びます。
いろんな創作花器、花瓶、陶額等を作っている窯元です。今回は倉庫から1000円、2000円中心の古い陶額や登り窯時代の小物などが出てきました。面白い品を見つけ出してください。
練り込み技法による、優しい雰囲気の食器を障がいをお持ちの方と陶芸作家とで作っています。お気に入りの食器をぜひ見つけにきてください。
お陰様で創業141年。 先人が始めた小さな売り出しから陶器祭へと拡大して百余年, 代々継いで参りました。 今年より新しい祭が始まります。伝統の京焼の工夫を凝らした品々や掘り出し物等、数多く販売します。貴方好みの逸品を探しに、是非お越しください。
光洋窯は明治時代から三代続く清水焼の窯元です。主に青磁や辰砂、三彩など色鮮やかな釉薬を用いた花器を販売しております。今回は金天目という金色に輝く釉薬を用いた食器も販売しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
山麓は『ささやかな日常』に寄り添う器づくりを目指しています。二人の作家が違う場所でそれぞれの器と向き合い、出展の度に互いをよく見比べ、そして、新たな気付きを得て次の制作へと足を進めてきました。今回もまた、新たな気付きを得ることができたら幸いです。
京都を拠点に活動している作家3名による出店です。
生華窯・浅井慶一朗:日々の生活に華を添えるうつわをコンセプトに制作しています。 川上諒子:手びねり技法で花瓶やオブジェを作っています。粘土を指で摘んだ跡や独特な形をぜひご覧下さい。 吉田瑞希:町家の屋根瓦に佇む、鍾馗(しょうき)さんという魔除けの神様を手掛けています。
粉引の器を中心に作陶しています。
使いやすくて手に取りやすい日常に馴染むような、素朴な器作りをめざしています。
磁器による作品を制作しています。
シャープなラインと品格ある作品作りを意識して制作しております。
轆轤で制作したうつわにオリジナルの装飾を加えた作品を作っています。是非ご覧ください。
KYOTO KILNとは京焼コミニュティの伝統を礎にアートや新たなテクノロジーを取り入れ、広く国内外へ向けて文化的価値を伝える事業を行います。
冨田工藝はお佛像とお位牌を制作している工房です。陶器祭期間限定で店頭に陶あんの陶器をたくさん用意してお待ちしておりますのでお気に入りの一品を見つけて下さい。
お線香やお念珠等も販売しておりますので是非お立ち寄り下さいませ。
築100年の元料理旅館を改築したカフェです。一階のカフェで、コーヒーやビールを販売しています。朝は9時〜11時でモーニングを提供。
2階は2003年創業の世界中から人が訪れるゲストハウスです。
磁器に生き物の絵を描いてます。
桂を拠点として活動しているユニットです。柔らかな色合いの釉薬と、まるみのあるポップなフォルムで、あなたの暮らしに彩りを添えます。
江戸時代から250年続く窯元です。様々な食器や置物を取り揃えています。
奈良出身。やさしくあたたかみのある普段使いの器を手掛けています。クリーム調の白い釉薬をベースとし、器の縁に高温で流れる黒茶色の金属を筆巻きした和洋を問わないモダンな器です。
閉店セール、盃1個から、大きな壷まで、京焼・清水焼が勢揃い!!
11月末で閉店、永らくの御愛顧ありがとうございました~
「壺屋いかい」は昨年8月に店を閉め、「壺屋・喜兵衛・窯」として新しくオープンいたします。猪飼祐一の作品と、京焼の一品、地元や全国の作家の作品も展示します。2階は「GOーJOーG」として貸しギャラリーも近日オープンいたします。
通常は清水卯一、保孝、志郎の作品を展示しています。この度の陶器祭では、保孝・志郎・ゆうきの作品を販売します。店内で涼みながらゆっくり作品をご覧いただけたら幸いです。
五条坂で開窯150年になる文齋窯です。大正時代に建てられた玄関部分を店舗に致します。普段は開けておりませんが陶器祭の時にだけ開店致します。是非お越し下さい。
弊社は五条坂にあります清水焼専門商社です。ご贈答用の逸品、日常食器、お買い得品などたくさんの商品をご用意して皆さまのお越しをお待ちしております。
NOHGA HOTELオリジナルで製作した陶器作品をロビーにて販売しております。
11月の「京都やきものWeek わん碗ONE展」を主催しています。今回は京焼・清水焼の抹茶碗の図録を販売します。
主に油滴など土物の作品です。お気軽にお立ち寄りください。
伝統的な四季の図柄や図柄や形が特徴的な作品を多く取り揃えております。
昭和レトロな雰囲気を味わえる老舗喫茶モーニング・ランチやってます。10日は休業日です