すけっと 代表
草津市在住。出産後、家事育児・仕事の両立の大変さを知り、働くママのサポートをしたいという思いで整理収納とお掃除サポートサービスの「すけっと」を起業。築30年48平米のマンションで暮らし、狭いながらも押入れを改造したり、賃貸でも可能なDIYなどしながら、子どもが片付けやすく大人も楽しめるインテリアづくりを模索中。
Instagram(@organize_therapy)
A.個人のお客様のお宅にうかがって、整理収納とお掃除のサービスを行っています。目標は「家を整えて、後は簡単に自分で掃除できるようにする」ことです。お客様の家にある洗剤などを使い、自分でも掃除しやすいようにアドバイスしています。
A.元々、掃除がすごく好きなんです。珍しいって言われるんですけど、すっきりするのが好きで疲れて帰ってきても掃除だけはします。出掛ける時も、帰ってきて散らかっているのが嫌なので片づけてから出ます。出掛ける前にお化粧をするのと同じ感覚かもしれません。
子どもの頃は両親が共働きだったので、高校生ぐらいの時から家事を手伝うようになって、掃除や片付けもしたら、両親に喜んでもらえて嬉しかったのが原点だと思います。
結婚してからは神奈川に住んでいたのですが、2人目の子どもを妊娠中のときに勤めていた会社を辞めたんです。次に何か仕事をするときは手に職をつけたいと思っていた頃、自宅に遊びに来た友達が、私がインテリア好きなのを知って「整理収納アドバイザーとか向いてるんじゃない?」と勧めてくれて、そういう資格があるんだと知って勉強して資格をとりました。
2年ほど前に滋賀に戻ってきて、何の仕事をしようかと思ったときに、好きなことをしよう、片づけの資格も取っていたし、と家事代行の会社を探したらあまりなかったんです。2年くらい家事代行の会社に勤めて経験を積みながら、起業の勉強もして、2023年の11月に起業しました。いきなり起業するのは難しかったと思うので、2年間程、家事代行の会社で経験を積んだのは大きかったです。
A.チラシを作る際に、自分の提供する仕事内容を言語化することがすごく難しかったです。家事代行の料金としては少し高めの設定なんですけど、それはどうしてなのか、このプランでどういうメリットがあるのか分かりづらい、というご意見をいただいたりして。それを分かりやすく伝えるためにはどう書けばいいのか悩みました。
頼まれたところだけきれいに掃除するだけではなく、お客様がなんでも頼めるような、一歩踏み込んだサービスがしたくて起業して、料金も設定したんですけど、継続して使っていただかないとそれは実感していただけないなと感じています。また、今は料金設定のコースが一つだけなので、もう少しメニューを細かくしたりして工夫していかなければならないな、と思います。
A.タイミング的に見切り発車で起業することになって、独立するための準備の期間も短くてあまり整っていなかったんです。でも、今悩んでいることを解決してくれる人や助けてくれる人が次々現れたり、お客様を紹介していただけたり、後押ししてくださる方がたくさんいてくださって。そういう縁というか、引き寄せというか、繋がりをすごく感じました。
元々は、子どもと一緒に過ごす時間を確保したくて起業したのもあるんですが、会社勤めのときに比べて時間の融通は効きやすくなってて、子どもも応援してくれています。
ただ、会社勤めだと家に帰ったらオフですけど、今は全部自分でしないとだめなので家でする仕事も増えて、やはり仕事のメールの返信とか気になってしまい、子どもと一緒の時間にも「これだけやらせて」とお願いすることも増えて、オンとオフの切り替えが難しいなと感じることのもあります。
A.私は料理が苦手なんですけど、苦手でも女性が家事をやって当たり前、というような世間の思い込みがあることに怒りがあって。もっと普通に、家事代行が罪悪感なく、外食みたいに当たり前に利用される世の中にしたいんです。でも皆さん、家事代行を利用するのは怠けている感じがして後ろめたく思う方が多いんです。働く女性を応援するのなら、やはり家事のフォローが必要になるから、そこを助けたいんです。
それと、やっぱり家の中を見られることへのハードルが高い方が多いので、最初の一回を使っていただけるようにしたいです。
最近は、子どもさんが自分でできるお支度コーナーの作り方などのお片付け講座もしているんですけれど、お客様からもご希望はあるので、掃除をしやすい部屋を作るための考え方や実践方法とか、整理収納や掃除に関する講座などもできたらいいなと考えています。限られたもので楽しく好きに暮らそうみたいな、ポジティブな終活の講座もしたいですね。
A.私もまだ志している途中みたいな感じですし、悩んで石橋を叩いて割ってしまうタイプなんです。けれど、よく言われる言葉ですけど、やらずに後悔するよりやって後悔する方がいいな、って。
自信をつけてから、って思っていたら、一生そんな日はこないんじゃないかと周りからも言われたし、私もそう思ったんです。まずやってみる、行動してみると、周りの人が助けてくれたりするし、悪いことよりもいいことの方がたくさんあるので、ぜひ、一歩を踏み出してください。
A.20年くらい東京とか関東に住んでいたんですけど、そのとき3か月に一回くらいはこっちに帰ってくるくらい滋賀が好きなんです。都会が近くて便利だけれど自然もたくさんあって、やっぱり人がいいというか、住んでいる人が好きです。
私は草津市の女性チャレンジ応援事業「輝☆業塾」の8期生です。この塾のおかげでたくさんの学があり、素晴らしい仲間や先生と出会うことが出来たおかげで起業することができました。
草津は、都会へのアクセスもしやすく、それでいて自然も多くおいしいお店もたくさんあります。何より人が温かいです。
ありがとうございました。