ベビーマッサージHalu Halu代表
甲賀市在住。日本アタッチメント育児協会認定インストラクター、日本母子栄養協会認定離乳食アドバイザー
Instagram(@babymassage_haluhalu)
A.赤ちゃんとのコミュニケーションツールの一つであるベビーマッサージの講師をしています。ベビーマッサージを通して子育ての楽しさをお伝えし、子育て相談、離乳食のアドバイスもしています。
「Halu Halu」(ハル ハル)とは「1日 1日」という意味です。お子さんが1日、1日と成長する様子を、1日、1日と愛情たっぷりの手でマッサージしながら感じ、
”今“しかない1日、1日を大切に過ごす、そんなお手伝いをさせていただきます。
また、保育士30年の経験を活かし、パパ・ママのお話を大切にしながら、子育てのちょっとしたコツをお伝えしています。
A.30年間、保育士として働いていましたが、親の介護をきっかけに2023年3月に勤めていた保育園を退職したのがきっかけです。以前から、子どもへの虐待のニュースが多いことに気に留めていました。自分の今までの経験を生かして虐待を止めたい、子育てをされている人の力になりたいと思い起業しました。
保育士をしているときに、地域の子育て支援事業にも携わっていて、その時にベビーマッサージの資格を取っていたので、その資格も活用したいなと思いました。
A.これまで長年保育の業界にいましたが、職場以外での繋がりがあまりなく、自分で何かしたいという思いはあるけど、何をどうすればよいのか全く分かりませんでした。
周りの方からG-NETのことを教えていただき起業セミナーに参加しました。そこでいろいろ教えていただき、同じように起業を目指している仲間が出来たことがとてもありがたく、その仲間に相談しながら少しずつ前に進むことが出来ています。
しかし、まだまだ知名度も低いので集客については今も悩んでいます。今は知名度を上げることが重要と考え、市の公民館の講座等でベビーマッサージ教室を開催したりしています。
コラボイベントを企画しました↑
A.ベビーマッサージに参加してくれた方が「来てよかった」、「楽しかった」と言ってくださることが、とても嬉しく励みになっています。
最近はリピータさんもおられ、繰り返し来てくれる方は私のことを知ったうえで来ておられるということだと思うので、自分の思いが伝わった気がして嬉しく思います。
また、起業したことでいろんなところに参加させてもらって、業種問わずいろんな方と繋がることができ、自分の世界が広がったことも嬉しいです。
今度、保育士の私と理学療法士や看護師の3名がコラボして、0歳児から2、3歳児まで継続した支援ができる講座も行いたいなと思っています。
A.子育ての悩みはすぐに解決できるものでなはいので、継続的に関わらせてもらえればと思っています。
また、自分が抱えている介護のこともあります。自分が住んでいる地域には空き家問題もあるのでそういう場所も活用しながら、みんなが集って交流できるようなコミュニティスペースを作りたいなと考えています。
先日、ランチ付きの講座をしたときに、小さい赤ちゃんがいるお母さんが「こんなふうにゆっくりご飯を食べたのは久しぶりやわ」と言っておられて、そういうお母さんや赤ちゃんたちと、自分が住んでいる地域にたくさんおられるおじいちゃん、おばあちゃんたち、そういう様々な世代の方々が交流できる場を作りたいなと思います。
畑で野菜作りもしているので、野菜の収穫体験や、コニュニティスペースでの親子クッキング教室などにも繋げていきたいです。
A.起業を目指しておられる方は、私のように分からないことがたくさんあるかと思いますが、自分から積極的に動くとたくさんの方と繋がりができて道が開けてきます。
起業に向けて進めていくうえで、仲間と繋がることは本当に心強くて力をもらえるので、勇気はいるけどまずは一歩、自分で動いてみてくださいと言いたいです。
A.滋賀県というと多くの方は琵琶湖のイメージがあると思います。
甲賀市は琵琶湖からは離れているのでどちらかというと山の印象が強いですが、逆に自然があることが強みかなと思います。
また甲賀市には温かい方がたくさんおられるところが好きです。
ありがとうございました。