cookie core 代表
十年以上にわたりケーキ製造に携わった後、シェアキッチンで焼き菓子を製造してネット販売を始める。2023年秋にcookie coreとして工房をオープン。
cookie core cookie.core1231@gmail.com
A.自宅敷地内の工房で焼き菓子を作り、それを主にネットで販売しています。
A.子どものころに、友達が家で焼いたクッキーを頂いたのですが、それを食べたらとてもおいしくて、「こんなお店のようなクッキーが作れるんだ!」と衝撃を受けて、自分でも作りたいと思ったのがきっかけでお菓子作りを始めました。小さい頃から細かい作業が好きだったので、お菓子作りはとても楽しく、将来はお菓子作りの仕事に就きたいと思うようになりました。
これまで17年間、ケーキ屋さんで働いていましたが、子どもが生まれてから子どもの体調不良等で仕事を休まざるを得ないことが増えてきて、会社のシフトの中で育児と仕事を両立するのは難しいと感じたので、そのケーキ屋さんは辞めました。
その後、違う種類の仕事も探しましたが、やはり自分が好きな菓子作りが諦められなくて、その後の2年間は、子どもの保育園の迎えに間に合うケーキ屋さんで働きながら、同時にシェアキッチンを探し、週に1回はシェアキッチンでお菓子を作り、梱包してネットで販売するということもしていました。
そうしているうちに、もっといろんな種類のお菓子が作りたいという思いが湧いてきて、自分の工房を持ちたいと思い始めました。シェアキッチンは材料や道具の運搬が大変で、またシェアキッチンの契約期間の2年間も終了したので、自宅の敷地内に自分の工房を持つことを家族に相談したところ、家族も応援してくれたので起業することに決めました。
A.今、工房に使っているコンテナ探しが一番大変でした。自宅の敷地内に置くのでサイズが限られてくることと、コンテナの設置場所が自宅のすぐ隣なので、家の窓がふさがらないものを探すことが大変でした。
また、小麦粉やバターの不足や、材料費や燃料代の値上がり等、考え出したら不安もいろいろあるのですが、今はとにかく材料を確保するのに必死です。
A.2年間、シェアキッチンで製造販売をしているうちにリピーターのお客さんも増えてきて、自分の工房でいろんな種類の焼き菓子に挑戦してお客さんの要望に応えることができることが嬉しかったのと、この工房の立ち上げの際に、友人がペンキ塗りや壁紙貼りを手伝ってくれて、友人や周り方々の協力と励ましも嬉しくてとても感謝しています。
今、子供2人は小学生ですが、ケーキ屋さんで働いていた時は仕事が忙しく、毎日時間に追われていましたが、今は、子供が学校から帰ってきたら、私が自宅か工房のどちらかにいるので子供にも安心感がありとても喜んでくれています。
また、働いていたケーキ屋さんでは主に生菓子を作っていましたが、自分が本当にやりたかったのは焼き菓子だったので、今、焼き菓子作りができることがとても嬉しいです。
シェアキッチンでは作れる数が限られていて、注文が入ってもお断りすることもあったのですが、今はすべての注文をお受けしいます。今は、ほぼ毎日工房に籠ってお菓子作りをしていますが、それがとても楽しくて、こんなふうに自分のやりたことを毎日できることは、本当に幸せなことだと思っています。
起業セミナーで一緒だった方々も、皆さんジャンルは違うのですが、セミナーのときに連絡先を交換させて頂いたので、お互いのインスタグラムを確認したり、他の方が行われるマルシェ等のイベントに招待して頂いたりと交流しています。
A.せっかく起業したので、今までやりたいと思っていたことに全部挑戦したいと思っています。今後はマルシェにも出したいし、この工房でのお菓子作り教室や販売会もしたいですし、今年のクリスマスにはシュトーレン作りにも挑戦したいです。シュトーレンはパンなので全く未知の世界なんですが。
アレルギーをお持ちの方も多くおられるので、アレルギー対応のお菓子作りにも取り組んでいきたいです。
この工房を立ち上げる際に、大津市の創業促進事業費補助金に応募したのですが、そのための書類作りや人前でのプレゼンも経験して、大津市から補助金も頂いたので、いずれは大津市産の小麦を使用したお菓子も作っていきたいです。
この仕事は、自分がおばあちゃんになってもずっと続けていきたいです。
A.起業をするまで不安や迷いもたくさんありましたが、今となってはもっと早く起業したらよかったなと思っています。自分の工房を持つことによりお菓子作りの幅も広がり、また自由さもあり、育児と仕事の両立もとてもバランスよくて、挑戦して本当に良かったと思います。
A.生まれてからずっと滋賀県に住んでいますが、やはり琵琶湖です。何かあれば琵琶湖に行っては励まされています。
あと起業するにあたって、大津市の補助金や滋賀県の無料のサポートがとても充実していることを初めて知りましたが、これから起業する方の後押しとなるよう、これらの支援内容を自分のインスタグラムで紹介していきたいと思っています。起業のためのセミナーも受講しましたが、高額なイメージを持っていたところ無料で受けられたので、滋賀県は行政の支援が手厚いなと感じました。
ありがとうございました。