やっぱり上高地はいいなあ。上高地には学生の頃から何度も訪れましたが、登山をしたのは西穂高岳登山と徳本峠越えの時だけです。それ以外は家族や友人との観光になります。穂高岳登頂のような大それた希望はありませんが、体力のあるうちに涸沢に行って泊まってみたいと思っています。学生の頃はまだマイカー規制が無く上高地への道は大渋滞でした。繁忙期にはバスには学生アルバイトが乗っていて、バスから降りて先に走って行って交通整理を何度もしながら登っていました。釜トンネルも対向ができないため入口で最大15分程度の信号待ちがありました。今では掘った壁面がむき出しの荒々しい釜トンネルが懐かしいです。
大正池から穂高連峰を望む
8月25日
河童橋への途上
10月9日
河童橋を過ぎて
10月26日
6月2日
河童橋への途上から焼岳を望む
8月25日
大正池から焼岳を望む
10月9日
6月2日
岳沢湿原 6月2日
田代池から穂高連峰を望む 8月25日
学生の頃は確かに池でした。水面に映る穂高連峰の写真が撮れました。
田代池から穂高連峰を望む 10月9日
左から西穂高岳、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、明神岳
大正池に写る穂高連峰
10月9日
自然研究路から河岸に出て
8月25日
森の中の自然研究路
8月25日
10月9日
西穂高岳
前穂高岳(奥)と明神岳(右肩)
左から西穂高岳、奥穂高岳
カラマツの黄葉というには少し遅かったかも
10月26日
10月9日では紅葉には少し早い(撮影した年は別々)
明神岳
明神池 6月2日
ツマトリソウ 6月2日
二輪草 6月2日