今回は、「山行」と言うより「観光」です。リフトで車山に登り駐車場まで歩いて降りました。その後、車で強清水に移動してニッコウキスゲを楽しみました。八島ヶ原湿原は時間が無くてほんの入り口だけ散策しました。夜中から豪雨、翌日は出発時刻までかなり強い雨が降っていましたが、雨に濡れたコケも美しいだろうと予定通り白駒池に向かいました。入口付近では修学旅行生や林間学校の小学生にも出会いましたが、一周コースではほとんどハイカーとも出会わず静かな散策を楽しめました。天気が良ければ「ニュウ」にも足を延ばす予定でしたが今回は白駒池のみとしました。 2022.7.11~12
車山山頂より八ヶ岳連峰を望む
強清水方面を望む
駐車場への下り道
冬はスキー場になります
車山のニッコウキスゲは自然な感じです
ニッコウキスゲとオカトラノオ
強清水のニッコウキスゲ
自生か栽培か判断がつかないほど密生しています。
シシウド
八島ヶ原湿原
ニッコウキスゲ
八島ヶ原湿原
八島ヶ原湿原
白駒池一周コース入口
富士の樹海のように溶岩上に森が形成されており、根を深く張ることができず、地表に張り巡らせている。
白駒池
噴火による堰止湖。標高2100m以上にある湖では最も大きい。
大半は木道を歩きます
苔と根っこの森です
国内で見られる苔の4分の1にあたる485種類の苔が自生しています
大岩を抱く根
溶岩の上に原生林が形成されています