自宅から一番近い山、「二上山」です。万葉の頃から和歌にも詠われて大和を代表する山ですが、万葉の人々にとっての「二上山」は明日香側から見た二上山の向こうに夕日が沈む西方浄土を想起させる風景でした。馬の背まで舗装路を登るルートもありますが、大阪側からも奈良側からも人工物が少ない自然豊かな整備された登山道で登ることができます。 雄岳 標高517m 雌岳 標高474.1m
万葉の森駐車場からのろくわたりの道コース入口
太子町方面と雌岳への分岐
六甲連山を望む
このコースは途中の展望はほぼありません。ここは唯一展望の開けるところです。
岩橋山方面を望む
歩き易い道が続きます
大阪側の峠です。頂上よりも景色がよく、関西空港、大阪平野、紀泉アルプス、六甲連山が一望です。空気の澄んだ日には明石海峡大橋も見えます。
鹿谷寺(ろくたんじ)跡コース入口。取りつきから急階段になります。年々山抜けがひどくなっています。
いわれは不明ですが、こんな横穴もあります。
鹿谷寺跡
仏塔のみ残して岩盤を掘り下げてかなり広い境内が作られています。奈良時代。
二上山の至る所に修行の場(経塚)が残っており、結構たくさんの僧侶がいたのかもしれません。
案内板の左奥の岩屋に三体の仏が線刻されています
鹿谷寺跡の裏道から展望台へ
展望台から堺方面の眺め
展望台から雌岳を望む
このコースで一番景色のいい岩場
南河内方面の眺望
岩尾根と樹林帯のコースに分かれます
雄岳と雌岳の中間部、「馬の背」です。
初夏にはササユリに出会えます
野生のアジサイも
シャガ
雌岳頂上の日時計。標高は雄岳のほうが高いですが、眺望はありません。雄岳頂上手前に大津皇子のお墓があります。
雌岳頂上より奈良盆地
岩屋(岩屋峠)
奈良時代に造られた石窟寺院。幅7.6m、高さ6.14m、奥行4.5m。我が国唯一の大陸風石窟寺院です。
石切り場跡
古墳時代に石室や石棺の材料を二上山より切り出した
もみじの名所祐泉寺
祐泉寺付近からは大岩ルート、祐泉寺尾根ルート、祐泉寺岩屋ルート、祐泉寺馬の背ルートなどヴァリエーション豊かなルートがあります。
二上神社からのルート
奈良側の二上神社脇が登山道入り口。雄岳山頂を目指す。
小さい里山なので、登山道は直登の木段とつづら折れの繰り返しです。
最初のベンチが二上山駅からの登山道との合流点
数年前まで木段が朽ちた所は鉄杭がむき出しになっていましたが、現在は段が修理され、鉄杭にはすべて色リボンがまかれていて、感激しました。ありがとうございます。
大和葛城山。このコースには頂上付近にしか展望がない。
二上山だけでなく、この付近の山にはいたるところに「経塚」と呼ばれる行場があります。修験道の方の修行の場です。
山頂には天武天皇の皇子、大津皇子のお墓がある。
雄岳からの下りの途中で分岐に入る。今日は二上山ふるさとパークに下る。
雄岳をトラバースして進む
ながめ坂。トトロルートとの合流点。
通称トトロルート
奈良県側からの登山ルートの1つ。トトロの棲家への抜け穴のような登山道。人形は今は撤去されています。
笹のトンネルをくぐるとき、首筋を虫に刺されるので注意してください。しばらく痛いです。
トトロルートに進まず、直進すると、間もなく二上山テラスに到着。
かなりきつい二か所の登り返しの後、登山道入り口に到着。
展望台から奈良方面
展望台から公園へ階段を下る
二上山ふるさとパーク