中山道 第18日目
2024年11月2日
日出塩駅~本山宿~洗馬宿~塩尻駅
村井~日出塩(JR)
歩行距離 11.1㎞ 松本泊
予報通り大雨となりました。線路わきの道を歩いていると、3連休なのに特急しなのに空席が目立つのを不思議に思っていましたが、新幹線が大雨で止まり乗り継ぎができなかったのが原因のようでした。中山道歩きの案内本の地図やスマホのマップをゆっくり見ることができず平出遺跡手前で迷ってしまいました。雨が激しくなってからは写真も余り撮れませんでした。
中山道 第18日目
2024年11月2日
日出塩駅~本山宿~洗馬宿~塩尻駅
村井~日出塩(JR)
歩行距離 11.1㎞ 松本泊
予報通り大雨となりました。線路わきの道を歩いていると、3連休なのに特急しなのに空席が目立つのを不思議に思っていましたが、新幹線が大雨で止まり乗り継ぎができなかったのが原因のようでした。中山道歩きの案内本の地図やスマホのマップをゆっくり見ることができず平出遺跡手前で迷ってしまいました。雨が激しくなってからは写真も余り撮れませんでした。
日出塩駅。写真を撮った場所の左側にトイレがあります。
本山宿
本山宿の京都側から宿方面を描いている
浮世絵はこの少し手前の位置くらいか
拡大して読んでください
左から川口屋・池田屋・若松屋
本陣跡
私有地でこれより中には入れません
そばがきにして食べていたそばを、現在のようなそば切りに初めてしたのがこの地であるという。
宿の江戸口にある石仏群
牧野の一里塚跡
洗馬宿
奈良井川の夕景
洗馬宿高札場跡
後ろの公園にはトイレはない
肘掛松
分かされ道の碑
「右中山道 左北国往還善光寺街道」と刻まれています
実はこの道は間違っていて、本来ならば撮れない写真です。
旧中山道が農道となっている。旧街道脇にはやはり民家が多く、山間部以外ではこれほど長い区間、住宅のない所は珍しいです。
平井出の一里塚
南と北の両塚が現存している
旅の情報
今回はトイレに困りました。日出塩駅(洋式水洗)から塩尻駅までの間には飲食店(11時過ぎるまでは開いていない)を除けは本山宿の出口にコンビニが1軒あるだけで洗馬駅にもトイレはありません。ご注意を!