幾何学的群論サイド
加藤本子(琉球大学) 「幾何学的群論とThompson群(チュートリアル)」or/and「TBA(研究講演)」
児玉悠弥(鹿児島大学) 「(Thompson群と)Lodha--Moore群の語距離について」
高野暁弘(大阪大学) 「Thompson群と結び目理論」
片田 舞(東京大学) 「自由群のIA-自己同型群について」
代数的言語理論サイド
新屋良磨(秋田大学) 「形式言語理論への測度論的アプローチ(チュートリアル)」および
「Note on Density of Unambiguous Constrained Automata」
石川 勲(京都大学) 「力学系の挙動の粗視化と形式言語について」
湯山孝雄(ZEN大学) 「群の語の問題と形式言語理論(チュートリアル)」および
「Kanazawa-Salvati conjecture: MIX は well-nested MCFL ではないだろう」
早瀬友裕(CoeFont) 「ランダム行列の自由性と状態空間モデルの接点」
金沢 誠(法政大学) 「MIX is not a tree-adjoining language」
11月25日(火) 会場:てぃるる
午前:会場設営・各種準備(幹事団)
13:00--14:30 開会式・全日程のスケジュールおよび会場アクセスの確認
15:00--18:00 チュートリアル講演セッション
18:00--20:00 懇親会(てぃるる付近)
11月26日(水) 会場:琉球大学 教育学部本館3階304多目的演習室
10:00--13:00 チュートリアル講演セッション
13:00--15:00 昼休み(昼食は各自でお好きに)
15:00--19:00 研究講演セッション
11月27日(木) 会場:琉球大学 教育学部本館3階304多目的演習室
10:00--13:00 研究講演セッション
13:00--15:00 昼休み(昼食は各自でお好きに)
15:00--19:00 研究講演セッション
19:00--21:00 懇親会(場所未定)
11月28日(金) 会場:てぃるる
10:00--12:00 自由討論
12:00--14:00 昼休み(昼食は各自でお好きに)
15:00--18:00 チュートリアル講演セッション
18:00--21:00 未解決問題共有セッション(てぃるる付近)
The language MIX consists of all strings over the three-letter alphabet {a, b, c} that contain an equal number of occurrences of each letter. We prove Joshi's (1985) conjecture that MIX is not a tree-adjoining language.
Kanazawa-Salvati conjecture: MIXはwell-nested multiple context-free languageではないだろう.
MIX = { w ∈ {a, b, c}* | |w|_a = |w|_b = |w|_c }は3種の文字が同じ個数だけ出現する文字列全体のなす言語,well-nested multiple context-free language (wMCFL)は多重文脈自由文法(MCFG)のうち"well-nestedness"をみたす文法で生成される多重文脈自由言語(MCFL)のサブクラスである.
wMCFLのうちさらにrankがn以下のものに限ったサブクラスをn-wMCFLと書く.
このKanazawa-Salvati conjectureについて,MIXがn-wMCFLでないための十分条件やその変種について考え,それらが成り立つかどうかについて考えたい.
「言語 L が正規可測」であるとは,L に”収束"する正規言語の対が存在することを言う. 可測性は測度論的なアイディアに基づく性質であり,原子語予想と呼ばれる形式言語理論の未解決問題に対するアプローチとして講演者が2021年に提案した概念である. 本講演では,可測性の定義や動機の説明からはじめ,色々な種類の可測性概念の決定可能性・計算量について解説する.
TBA
千原キャンパス教育学部本館3階304多目的演習室