2021年度 金沢大学秋季キャンパスビジットでは,実際に地球社会基盤学類の研究室や実験施設を見学いただけます.また,見学終了後は教員や学生が皆さんの疑問・質問・相談にお答えする時間を設ける予定です.進路選択に迷っている方や,地球社会基盤学類に興味のある方は是非ご参加ください.
・実施日時:2021年11月6日(土)午前の回10時ー12時、午後の回14時-16時
※午前・午後は同じ内容になりますので、どちらか一方にお申し込みください。
・参加人数:午前・午後 各回15名
・5名1組のグループで3つの研究室や実験施設を見学します(各研究室・施設約30分).見学終了後には皆さんの質問に教員や学生が答える質問コーナー(約30分)を開催します.
また,本ページ下の方に地球社会基盤の教育・研究・学生生活を紹介した動画が多数ありますので、ぜひご覧ください.見学会当日は新型コロナウィルス対策の一環として学類全体の紹介はごく手短にしかご説明いたしませんので、事前に学類動画「地球社会基盤学類の魅力紹介」はご覧いただきたく思います。よろしくお願い申し上げいます。
地球惑星科学コースで行っている火山や地震、大気、化石などの研究を学生たちがミニブース形式で紹介します。学生たちの生の声が聞けるチャンスです。
地震被害のメカニズムの説明するとともに,地震時の構造物の安全性の研究にも使われる試験機を使って様々な揺れを再現します.ぜひ体感してください!
砂浜や海岸構造物への波の影響を調べるための,様々な波浪を発生させることが可能な大規模な実験装置をご紹介します.迫力ある実験をご覧ください!
ご参加される皆さんは上記すべての研究室・実験施設を見学いただけます.
見学コースは午前・午後とも同じものとなります.
11月6日(土)の臨時バス時刻表はこちら
地球社会基盤学類のことをもっと知りたい方は、学類ウェブサイト(ホームページ)へお越しください。各コースや研究室へのリンクなどがあります。
地球社会基盤学類を理解するための基本動画 (新型コロナ感染対策として極力短時間での見学としたいため、当日は学類全体についての紹介はしない予定です。ぜひ当日までに少なくとも動画「地球社会基盤学類の魅力紹介」はご覧くださればと思います。
地球社会基盤学類の魅力紹介(18分)
桝谷浩学類長による地球社会基盤学類の解説です。
地球社会基盤学類には地球惑星科学コース、土木防災コース、そして環境都市コースがあります。
各コースが一丸となって、地球を知り、社会を守り、そして街をつくっていく。それが地球社会基盤学類です。その中でどんな研究や教育が行われているのか、解説しています。
地球社会基盤学類イメージ動画(現在調整中。公開まで少々お待ちください)
5分
地球社会基盤学類でどんな授業を受けられるのか?ワクワクしますよね。地球社会基盤学類で学べる範囲はとても広いのですが、そのいくつかを抜粋してご紹介します。
地球社会基盤学類の教員がどんな研究をしているのでしょうか?本学類には約40名の教授陣がおり、様々な研究を展開しています。一部になりますが各先生に研究を紹介してもらいます。
地球社会基盤学類の実験室にお邪魔してみましょう。
各コースとも4年次には研究室に配属されて各自の研究に取り組みます。その成果を卒業研究発表会で披露します。実際の卒業生の研究を見てみましょう。
地球社会基盤学類を卒業してどんな就職先があると思いますか?地質・環境コンサルタントや資源開発、建設・建築業や公務員、教員などがメジャーどころですが、IT業界や通信業界、食品業界など様々な就職先があります。私たちの社会を取り巻く環境は大きく変化しています。地震や火山、大雨などによる自然災害も増えています。そのような地球環境の変化を理解し、変わりゆく環境に対応した強い社会をつくる仕組みを学んだ本学類の卒業生は多くの企業から求められており、実際に多様な職場で活躍しています。
そんな卒業生たちにインタビューしてみました。
金沢大学理工学域地球社会基盤学類 2021