生成AIの授業での使い方を改めて考えてみましょう
~生成AIと批判的思考力を高める授業づくり~
生成AIの授業での使い方を改めて考えてみましょう
~生成AIと批判的思考力を高める授業づくり~
ICTの活用が進むにつれて、私たちは能力の一部をAIなどの情報技術に託す量が劇的に増えてきました。この思考や記憶の一部を外部に託すことは「認知的オフローディング」と呼ばれています。
しかし、最新の研究では、生成AIに頼りすぎること(依存度が高いこと)と、物事を深く考える力(批判的思考力)の間には、残念ながら「負の相関がある」ことが指摘されています。
つまりAIへの依存度が高いほど、批判的思考力が下がりやすい傾向がるということなのです。
これからの授業でも、AI活用への期待は大きいですが、
「批判的思考力」を損なわない授業のためには?
学びを深め、知的好奇心を高める使い方は?
児童生徒と教員の良き伴走者として使うためには?
私たち教員の心構えは
このような疑問や不安を 実践事例を体験しながら 、皆さんで一緒に考えていきましょう🤔!
・GEG Tottori 共同リーダー
・教科:情報