GEG Tottori Kickoffイベント開催しました
9月25日 20:00〜 オンラインにて開催 のぞき見 歓迎!
メンバーを随時募集しています
9月25日 20:00〜 オンラインにて開催 のぞき見 歓迎!
令和3年9月25日(土) 20:00~ GEG Tottori Kick off イベントを開催しました。
講師に3名の先生を迎え、Chromebook のBYAD導入の現状、Google Meet を用いた遠隔交流授業、初等教育におけるICT教育の現状と課題について実践報告をしていただきました。総勢47名の GEG Tottori メンバーが参加し、実践報告をうけての、勤務校での現状と課題、これからどういうふうに指導をしていくかなどをみなで和気あいあいとコミュニケーションを取りながら意見交流をしました。最後はみんなで記念撮影。みな良い顔でこのKick off イベントを終える事ができました。
日 時 令和3年9月25日(土) 20:00~21:00
方 式 Google Meet によるリモート(リンクは後日 掲載いたします)
参加費 無料
19:45 受付開始
20:00 オープニング GEG Tottori リーダー 佐々木章人
20:05 実践報告1 鳥取県立米子高等学校 津村 和 先生
「令和型 協働学習!?」 ~理科でリモート合同授業をやってみた~
概要 岡山県立津山高等学校とGoogle meetで繋げた生物の合同で授業を行いました。米子高校と津山高校の生徒で6人グループを作り、Jamboardを用いて協働してコンセプトマップを作成する学習活動に取り組みました。互いの学校での学びの中で、思考・表現することを通じ、主体的・対話的で深い学びを実現できたのか!?そしてそこで生まれた課題とは!?
20:20 実践報告2 江府町立江府小学校 黒見真由美 先生
超初心者の チャレンジ Google Classroom
~「どこで使うの?」から始まって~
概要 学校のちょこっと研修と実践報告会をステップに、ClassroomのGoogleスライドとジャムボードを使って、少しずつ実践してきました。「どこで使うの?」から始まって、見えた思わぬ子どもたちの姿、思わぬ失敗、小学校ならではの課題、「これも(が?)コベツサイテキカ!?」、頼りになる学校の仲間たち等々。皆さん、一緒に考えましょう!
20:35 実践報告3 岡山県立林野高等学校 瀬田幸一郎 先生
ひとり一台環境 林野高校の軌跡 〜瞬き厳禁!?5年間を10分で!〜
概要 林野高校は、2017年度から、県立学校では全国で初めてとなる Chromebook のBYADを導入しています。今年度は導入5年目になります。どう普及していったか、どんな風につかっているかを、具体的な活用事例や苦労話などを交えながら紹介したいと思います。10分という短い時間ですが、活用のポイントをお伝えします。
20:50 クロージング
21:00 情報交換会・交流会 スタート
21:30 〃 エンド
※演題については決まり次第本ページにて連絡します
※実践報告の後に一度クロージングを行い、その後に参加者のフリーセッションにしたいと思います。
質疑・応答もそこで受け付けたいと思いますので、興味のある方はそのまま21:30までお残りください。