〜2024年度〜
【GEG Tamb G-Tech Camp 2024 Vol.001】2024年8月22日(木)18:00-19:00
GEG Tambaのイベント情報です.2本のワークショップを行います.
内容は,Geminiを使った授業づくりと,NotebookLMを使った自己研修について,です.
特にNotebookLMは,自分専用の学びのパートナーと言っても過言ではありません.
今回は,Geminiを使った授業づくりを藤原が,NotebookLMのワークショップをGoogle認定トレーナーである黒田一之先生が担当します.夕方の1時間開催となりますが,是非お越し下さい.
【後援】丹波篠山市教育委員会
日時:2024年8月22日(火)18:00-19:00
場所:丹波篠山市民センター研修室②
内容:
「使ってみよう生成AI〜皆の学び・個人の学びを拡張するワザ・使い方」
(1)『生成AIで授業をもっと楽しく、効果的に!Gemini活用ワークショップ』
GeminiはGoogleが提供する生成AIです.「生成AIって何ができるの?」「そもそも生成AIって何なの?」といった疑問にお答えしながら,生成AIをパートナーとした授業づくりについて,ワークショップを通して一緒に考えてみませんか?Geminiを使った授業の事例紹介や,実践的な演習を通して,生成AIを活用した授業づくりのスキルを身につけられます.
(2)『Google NotebookLMとGoogleサイトで実現する“教員のための個別最適化研修”』
Google NotebookLMとGoogleサイトを活用し,教員一人ひとりの学びを最大化する個別最適化研修を実施します。NotebookLMの基本操作や活用方法を学び,Googleサイトで独自の研修環境を構築する方法を学ぶことができます.
〜2021年度〜
イベントNo.001
【GEG Tambaキックオフイベント〜Tambaから始まる兵庫GIGAスクール】
日時:2021年7月31日(土)9:30ー11:30(オープニング・クロージング各10分含む)
会場:オンライン(Meetを使用)
内容:
★第1セクション★希望するブースをおひとつ選択していただいての参加となります.
ここから始まる!!Google classroom〜学年団別(低学年・中学年・高学年)実践発表・「classroomで先ず何をしたらいいの?」の答えが,ここにある!!
(20分)
低学年:矢持拓哉 丹波市立中央小学校
中学年:細見隆昭 丹波市立黒井小学校
高学年:高田周祐(姫路市立広峰小学校)・三野英利(GEG Himeji)
各ブース,20分の発表となります.
★第2セクション★4本のうち,2本を選択してご参加下さい.
今から始めよう!!Google workspace for Educationを使った授業づくり・学級づくり(30分×2)
1 classroomって何だろう・初級編(細見隆昭:丹波市立黒井小学校)
classroomの初歩の初歩から始めます.classroomのつくり方・参加のさせ方,ストリームをつかったやり取り等,classroom運営のベースにあたる部分をワークショップを通して体験していただきます.
2 classroomって何だろう・中級編(横田直人:GEG Himeji,藤原恭平:姫路市立勝原小学校,浅田真季:姫路市立古知小学校)
classroomで「授業」をつくるとはどういうことかを具体的な事例をもとにワークショップを通して体験していただきます.
3 Jamboardで「対話」の授業をつくる・初級編(藤原典英:丹波篠山市立古市小学校)
Jamboardを使って授業している先生を見るんだけど,どんな準備をしてるの?どう使ってるの?...そういう場合は,このワークショップで先ずは体験してみましょう.Jamboardって何?というところからスタートします.
4 めざせ!!Googleアプリで「働き方改革のコーナー」(三浦一郎:姫路市立手柄小学校,高田周祐:姫路市立広峰小学校,片山康宏:姫路市立荒川小学校)
学校がガッツリGoogle使ってて...そう,そういう場合はGoogleにどっぷりつかって働き方を変えていきましょう.自分を,皆を,幸せにする働き方のきっかけがつかめるワークショップです.
★第3セクション★皆で始めよう!!GIGAスクール構想第一歩!!(20分)
参加者全員で日頃の教室での活用の様子や悩み等を共有し,これから何にどう取り組んでいったらいいのかをざっくばらんに語り合いましょう.
プレイフルな学びをつくっていける時間にしたいと考えています.