せいめい望遠鏡と可視高分散分光器GAOES-RVが切り拓くサイエンス

日時:2023年11月30日(木)、12月1日(金)

会場:東京工業大学(大岡山キャンパス)+Zoom

本館3階345(第2会議室)(11月30日)(<=変更になりました)、ELSI-I(石川台7号館)MISHIMAホール(12月1日)

アクセスマップキャンパスマップ

開催趣旨:

  2023年7月、せいめい望遠鏡初の可視高分散分光器としてGAOES-RV(Gunma Astronomical Observatory Echelle Spectrograph for Radial Velocimetry)が稼動を始めました。GAOES-RVは、2003年からぐんま天文台1.5m望遠鏡で運用されてきた高分散分光器GAOESに、視線速度精密測定機能を追加してせいめい望遠鏡に移設したものです。ドップラー法による系外惑星の探索やその特徴づけを中心的なサイエンステーマとしつつ、恒星大気の化学組成の調査や突発現象のフォローアップなど様々な研究での活躍が期待されます。

  本研究会では、20年の時を経て装い新たに稼動を始めたGAOES-RVによって拓かれるサイエンスを持ち寄り、今後の展開を議論します。将来の可視高分散分光器計画とのつながりについても議論する予定です。また、長年GAOESの開発・運用に尽力され今年3月に定年退職された橋本修さん(元ぐんま天文台)による特別講演も予定しています。

  GAOES-RVに関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

 ※GAOES-RVについては下記HPをご覧ください。

  http://www.o.kwasan.kyoto-u.ac.jp/inst/gaoes-rv/index_j.html

プログラム(2023.11.17版):

1日目:2023年11月30日(木)

13:00    Opening Remarks

13:05    田實晃人(国立天文台)          GAOES-RVステータスレポート

13:25    堀 安範(ABC)                      銀河系における惑星形成・進化史と金属量の関係

13:55    佐藤文衛(東工大)                  銀河系の厚い円盤に属する巨星における系外惑星探索

14:15    渡辺紀治(東京大)                  高温星周辺の惑星候補TOI1355.01のドップラー・トモグラフィー観測(Zoom)

14:35    休憩

14:45    國友正信(久留米大)              巨星まわりの惑星系の観測的特徴と理論的解釈(Zoom)

15:15    増田賢人(大阪大)                  恒星の自転速度や自転軸傾斜角の測定に関わるサイエンス

15:35    葛原昌幸(ABC)                      Gaia-Hipparcos固有運動データを用いて選定された太陽近傍恒星に対する高精度視線速度観測

15:55    中山陽史(立教大)                  可視光高分散を用いた系外地球型惑星高層大気の特徴づけ

16:15    休憩

16:25    谷川    衝(東京大)                  Gaia DR3の不活性コンパクト連星候補の分光追観測

16:45    植田稔也(デンバー大)           違う、そうじゃないRvの話

17:05    橋本   修(日本スペースガード協会) 【特別講演】GAOESからGAOES-RVへ

18:00    1日目終了

18:30    懇親会

2日目:2023年12月1日(金)

13:00    本田敏志(兵庫県立大)           星の化学組成と銀河系の化学進化

13:30    岡田寛子(兵庫県立大)           金属欠乏星の高分散分光観測

13:50    大塚雅昭(京都大)                   せいめい望遠鏡GAOES-RVとKOOLS-IFUで探る惑星「状星雲」における中性子捕獲元素量

14:10    前原裕之(国立天文台)           せいめい望遠鏡+GAOES-RVとなゆた望遠鏡+MALLSによるRS CVn型星候補HD251108の分光観測

14:30    休憩

14:40    新井    彰(国立天文台)           新星の高分散分光観測 (Zoom)

15:00    泉浦秀行(国立天文台)           低温度星の炭素同位体比測定の可能性について

15:05    野上大作(京都大)                  せいめい望遠鏡用可視光高分散分光器の計画

15:25    小谷隆行(ABC)                       将来の極限安定可視高分散分光器開発について

15:45    青木和光(国立天文台)           TMTによる高分散分光

15:55    休憩

16:05    大宮正士(ABC)                       岡山とHDSの天文コムから極限精度視線速度測定装置へ

16:25    泉浦秀行(国立天文台)           188cm望遠鏡の現状と今後

16:45    議論

              ・せいめい望遠鏡における可視高分散分光の今後の展開(GAOES-RV機能強化・拡張、新分光器)

              ・TMT時代へ向けた将来装置計画と188cm/HIDES、せいめい/GAOES-RV、すばる/HDSの位置づけ、今後の取り組み

17:45    Closing Remarks

世話人:

佐藤文衛(東京工業大学)、本田敏志(兵庫県立大学)、泉浦秀行(国立天文台)、田實晃人(国立天文台)

主催:

東京工業大学理学院系外惑星観測研究センター