学際領域の開拓と探求

統計物理・データ科学・MCMC

無事終了しました.ありがとうございました.

後日公開の録画は登録者のみ視聴可となります.

日時

2025年1月10日(, 11日(   オンライン開催

本研究会では、統計物理学の理論やデータ科学における方法論、乱数を利用したアルゴリズムなどを基盤とした新たな学際的アプローチを議論する。本研究会を通じて、異分野の知見を結び付け、新たな研究課題の発見と解決を目指す。

 (講演はリアルタイムと事前に録画した動画の双方があります)

更新情報

2024.12  サイトを作成しました

2024.12.05  仮公開

2024.12.06  登録受付開始

2024.12.10   講演タイトル掲載

2024.12.25  プログラム掲載

2024.12.26  プログラム変更,動画タイトル変更

       2024.12.30   動画内容変更

講演一覧(敬称略)


菊池 誠(大阪大学)タンパク質のファネル型エネルギーランドスケープの進化:格子モデルと拡張アンサンブルによる研究

時田 恵一郎(名古屋大学) 学習・進化・デザイン

千見寺 浄慈(名古屋大学) タンパク質のデータ科学

斉藤 稔(広島大学)変形細胞モデルの大規模シミュレーションから見えてきた多細胞集団動態

福島 孝治(東京大学)Population Annealingという方法

坂田 綾香(統計数理研究所)伊庭さんとの雑談から始まった研究の紹介:情報統計力学を中心に

柳田 達雄(大阪電気通信大学 )非線形力学モデルがつくるパターンとダイナミクス

藤崎 弘士(日本医科大学) レアイベントと伊庭さん:分子シミュレーションへの応用

青柳 富誌生(京都大学) リズムの非線形科学、データ科学、およびその周辺

鷲尾 隆(関西大学)レアイベントサンプリングの高信頼工学設計分野への展開

矢野 恵佑(統計数理研究所)ベイズと情報量規準、そしてその先へ

大久保 祐作(岡山大学)表現型の進化と統計モデル: 実データへの適用例

末谷 大道大分大学非線形動力学と機械学習:一般化同期とその時系列予測における意義 

Arnaud Doucet(University of Oxford) From Particle Methods to Schrodinger Bridges

大塚 淳(京都大学) 統計学の哲学再考 - 伊庭先生に叱られて考えたこと

中江   (生命創成探究センター)  生命のデジタルツインの構築に向けて:動物行動計測と3Dモデルとの統合


伊庭 幸人(統計数理研究所)いままで考えたことのお蔵出し(中断した研究、問題提起、その他) 短い動画(5分~25分)をランダムに再生しながら長い講演を行う予定です:動画タイトルの一覧が最下部にあります


       short message津田 一郎 / 金子 邦彦 / 篠本 滋 / 吉田 宇一 / 田邉 國士

プログラム(敬称略)

プログラムは暫定的なもので変更する可能性があります

時刻・講演順については直前にご確認ください


DAY1: 1/10 (金)

10:30 10:40 opening remark

10:40 11:10 菊池誠(大阪大学) タンパク質のファネル型エネルギーランドスケープの進化:格子モデルと拡張アンサンブルによる研究

11:10 11:40 千見寺浄慈(名古屋大学) タンパク質のデータ科学

11:40  12:40 lunch break

12:40 13:10 柳田達雄(大阪電気通信大学)非線形力学モデルがつくるパターンとダイナミクス

13:10 13:40 藤崎弘士(日本医科大学) レアイベントと伊庭さん:分子シミュレーションへの応用

13:40  13:50  short break

13:50 14:20 斉藤稔(広島大学) 変形細胞モデルの大規模シミュレーションから見えてきた多細胞集団動態

14:20 14:50 坂田綾香(統計数理研究所) 伊庭さんとの雑談から始まった研究の紹介:情報統計力学を中心に

14:50  15:05    short break

15:05 15:35 福島孝治 (東京大学) Population Annealingという方法

15:35 16:05 時田恵一郎(名古屋大学) 学習・進化・デザイン

16:05 16:35 末谷大道 (大分大学) 非線形動力学と機械学習:一般化同期とその時系列予測における意義 

16:35  16:45    short break

16:45 16:55 先達・先輩からのショートメッセージ:津田 一郎 

16:55  17:00    short break

17:00 17:45 Arnaud Doucet(University of Oxford) From Particle Methods to Schrodinger Bridges.



DAY2: 1/11 (土)

10:00 10:30 大塚淳(京都大学) 統計学の哲学再考 - 伊庭先生に叱られて考えたこと(ビデオ講演)

10:30 11:00 中江健(自然科学研究機構) 生命のデジタルツインの構築に向けて:動物行動計測と3Dモデルとの統合

11:00  11:15    short break

11:15 11:45 矢野恵佑(統計数理研究所) ベイズと情報量規準、そしてその先へ

11:45  12:45   lunch break

12:45 13:15 大久保祐作(岡山大学) 表現型の進化と統計モデル: 実データへの適用例

13:15 13:45 鷲尾隆(関西大学) レアイベントサンプリングの高信頼工学設計分野への展開

13:45  14:00   short break

14:00 14:30 青柳富誌生(京都大学) リズムの非線形科学、データ科学、およびその周辺

14:30 14:35   short break

14:35 15:05 先達・先輩からのショートメッセージ金子 邦彦 / 篠本 滋 / 吉田 宇一 / 田邉 國士

15:05  15:15   写真撮影

15:15  15:30   short break

15:30 ~ 伊庭幸人統計数理研究所)独演会 (約4時間の予定)動画タイトルの一覧は下をご覧ください

伊庭の講演(2日目最後)で再生する予定の動画タイトル・再生時間一覧

#研究成果の発表ではなく,中断した研究・問題提起・思い付きなどを,前提となる知識とともに話す内容です.専門性のあるものから,素人の思い付きやなんだかわからないものまで,意図的に玉石混交?にしてあります.内容や再生順は変更の可能性があります.

・閉じた時間的測地線(CTC) 8分

・オイラー描像・ラグランジュ描像とコウホート分析 19分

・f電子生物学で超人を作る 6分

・政党支持率の時系列分析とメディアの特徴付け 7分

・「当選者が決まっている時刻に選挙の投票に行っても無意味」と思わないのはなぜ? 4分

・天体観望における技術の進歩から現実感・ライブ感を考える 10分

・グラスマン数は統計理論に使えるか 19分

・こんな本が読みたい 5分   ⇒ 動画から生配信に変更

・MCMCによる試験問題のサンプリング  15分

・抗体の概念の一般化 6分

・自由エネルギーは暗号化できるか 16分

・縮小推定の倫理的側面 15分

・閾値型アンサンブルのレプリカ交換法 15分

・複雑なデータ獲得プロセスとlikelihood_free_computation 12分

・因果推論・因果律・地平線問題 24分

#12/26 いくつかのタイトルを変更しました(中身は同じです)#12/29  動画2つを合併し新たに1タイトルを加えました.1タイトルのリテイクを完了(長さ短縮).タイトルの一部も変更(中身は同じです)#12/30 順番一か所変更 #1/07 「こんな本が読みたい」を動画からライブに変更

参加登録

参加登録は以下のリンクからお願いします

参加登録は締め切りました。


オーガナイザー:斉藤稔(広島大学)・坂田綾香統計数理研究所)・福島孝治東京大学