以下の欄にて、オンライン説明会、DM等を通して寄せられた質問にお答えいたします。
2020.09.28更新
Q: 今年の秋学期は、大学に行けなくても各種活動はできますか?
A :できます。大学の方針にあわせて、2020年度秋学期は、各種活動を原則的にオンラインで行う予定です。
Q: ゼミの実施日程は決まっていますか?
A :決まっていません。ゼミの具体的な実施日程は、新入室員を含めた参加者の時間割や予定を考慮して決定します。
Q: 1次試験の事前(別日)受験はできますか?
A :学生の事情の如何に関わらず、事前(別日)受験は行いません。試験の実施時間が授業と被る場合、学研連の入室試験と伝えれば先生によってはご配慮していただける場合があります。お手数ですが各自で調整をお願いいたします。
Q:サークルに入っていても外交研究会には所属できるのでしょうか。
A:所属できます。ただし、ゼミやイベントへの積極的な参加、2年生以降の運営業務との両立ができる範囲に限ります。
Q:入室しても、長期留学はできますか?
A:できます。毎年多くの室員が短期・長期問わず留学をしています。やる気応援奨学金の獲得に向けたノウハウなども蓄積されており、室員同士でサポートしながら奨学金を獲得するケースは珍しくありません。
Q:途中で室員をやめることはできますか?
A:原則できません。ただし、やむを得ない事情があれば、幹事らと相談の上 例外的に認められることがあります。
Q:入室試験の倍率は公開されますか?
A:受験生の確定後、倍率を公開することは致しません。
Q:1次試験では、何割とれば合格できますか?
A:相対評価であるため、これだけ点数をとれば必ず合格できる、ということは言えません。これまでの学習や経験を活用して、全力を尽くしてください。
Q:「英語」の出題レベル、内容、形式を教えてください。
A:大学入試程度のレベルです。選択肢から解答を選ぶ問題がほとんどですが、一部記述問題も含まれています。
Q:「教養」の出題レベル、内容、形式を教えてください。
A:具体的な出題レベルや内容についてはお答えできません。これまでの学習や経験を活用して、解答してください。問題は全て選択肢から選ぶ形式です。