地域の子どもたちに、 若者に元気玉を! 

失われた20年。長引く日本の低成長に加えそこに追い打ちをかける新型コロナウイルス感染症の拡大。 今、日本に所得格差が 急激に広がっています。コロナ禍による度重なる学級・学校閉鎖は交友関係に暗い影を落とし、小中学生の11人に1人が年収200万円以下の家庭、7人に1人が相対的貧困家庭となって、  今や不登校の児童・生徒 は、全国で24万人に上り、 長野県内の自殺者も年間300人を超え、女性若者子どもの自殺も増えています。しかし、このような状況の中で地域の子どもたち、 若者たちを支援するため、懸命に取り組みを行っている団体があります。

それは、子どもたちに居場所を作り、温かい食事を提供しようと活動する「子ども食堂」、 そして、心の危機に追い込まれた人たちの悩み、苦しみの声を聞き、生きる希望を見いだせるように相談員が日夜活動している「社会福祉法人 長野いのちの電話」なのです。

今回「私たち経済人が行政と連携して、支援の輪を広げよう!」「なんとしても地域の子どもたちに、 若者に 【元気玉】 を送るんだ!」との思いで「長野ガイア応援団KID」を立ち上げました。現代社会の様々な問題に真正面から向き合い、共に挑戦する仲間を、同志を募ります 

ぜひ本趣旨にご賛同とご協力を何卒よろしくお願い申し上 げます


。 

長野ガイア応援団KID

団長 加藤久雄

 寄付について

 長野ガイア応援団KIDはあくまでも「寄付の輪」を広めることを目的としています。

寄付の実施は「長野いのちの電話」「長野県社会福祉協議会(子ども食堂)」へ直接行っていただきます。

まずは寄付申込フォームにてご記入、お申込みください。

↓ ↓ ↓

QRコード読み込みから申し込みフォームへ(スマホ等のカメラで読み込んでください
寄付申込フォームへ直接アクセス(画像をクリック)

寄付申込フォームURL

リーフレットダウンロード

(画像をクリックしてください)

↓ ↓ ↓

寄付金控除について

<個人>

所得税からの寄付金控除=(その年に支払った特定寄付金の合計額)ー2,000円

※ただし、特定寄付金として所得控除の対象になるのは、所得金額の40%相当までです。寄付金控除を受ける場合は確定申告が必要です。

<法人>

一定の限度額まで損金算入が可能です。

長野ガイア応援団KID

公式LINEアカウント

ご登録をお願いします。

事務局からの情報発信、寄付申込、リーフレットの閲覧などが可能です。

※グループLINEではないため、参加メンバーを参加者個人が特定することはありません。

 寄付先団体について

社会福祉法人長野いのちの電話

いのちの電話では、研修を終了し認定された人がお聴きします。

すぐに言葉が出なくても、耳をそばだててお待ちします。


長野県社会福祉協議会

長野県における社会事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図っています。

寄付に関するお問い合せ先


<長野いのちの電話への寄付に関して>

 (026)225-1000 (平日10時~16時)または inochi.nagano@gmail.com  

 長野ガイア応援団KID係


<こども食堂への寄付に関して>

 長野県社会福祉協議会まちづくりボランティアセンター

 (026)226-1882 または vcenter@nsyakyo.or.jp  

長野ガイア応援団KID係