学校紹介
学校紹介
校訓「至誠」
校訓「至誠」
至誠の流れ ~古きを尋ね 今を知り~
至誠の流れ ~古きを尋ね 今を知り~
▼福江小学校は,明治六年九月石田城内に創設され,明治八年六月馬場先門前,現池田町に校舎を移転しました。その後,幾多の変遷を経て,現在地錦町に鉄筋校舎を竣工し,昭和三十九年四月廿五日落成今日に至っています。
~創立百周年記念碑より~
~創立百周年記念碑より~
▼福江小学校の正面玄関前に,五島市指定史跡「育英館記碑」があります。この「育英館記碑」は,安政六年(1859)五島藩の藩校である「育英館」が石田陣屋内(現 五島邸)から福江城(石田城)北の丸(現福江裁判所一帯)に移されたのを記念して藩校内に建てられたもので,碑文は江戸後期の日本を代表する儒学者「佐藤一斎」によるものです。内容は『肥前は我が邦の西陲たり。而して五島はその西極に在り』の文章で始まり,藩校の様子,勉学に励む子弟達のことなどが約480文字の漢文で書かれています。
左:創立百周年記念碑 右:育英館記碑
左:創立百周年記念碑 右:育英館記碑
校 歌
校 歌
学校教育目標
学校教育目標
「至誠」の心をみがく
~めざす児童像~
○ 学び合う子ども <知>
○ 助け合う子ども <徳>
○ やりぬく子ども <徳>
○ たくましい子ども <体>
~めざす学校像~
○ 信頼される学校
○ 働きがいのある学校
○笑顔と活気に満ちた学校
〇美しく安全な学校
福江小学校 「至誠」の誓い
福江小学校 「至誠」の誓い
1 進んであいさつをします。
2 学校やふるさとを大切にします。
3 いじめや差別をなくします。
4 決まりごとは守ります。
5 夢やあこがれに向かって努力します。
「至誠」の誓い