輪になって「元氣」に踊ろう!
「深沢の活力を蘇らせたい」「青春よもう一度」という願いから平成17年(2005年)に「深沢まつりズンドコ踊り唄」として作られました(振付・赤井慶子)。
8/3(土)・8/4(日)19:00ころ
地域の安寧を願い灯篭を飾ろう!
古来より命をつないだ新川で灯篭を飾ります。この地に生きた先人への慰霊、そして今に生きる私たちの日々の暮らしの平和を願い、祈りが届くよう地元等覚寺ご住職とともに手を合わせましょう。夏まつり幕開けの行事です。※灯篭流しは行いません。
8/3(土)18:30ころ
お神輿を担いで練り歩こう!担ぎ手募集中!
歴史上にその勇名を馳せた武士・当地梶原を出自とする梶原景季公を主神に据え、諸先人の供養を願として神輿振りを実施します。
お神輿の胴四面には景季・信夫夫妻と金剛力士と鐘馗が守り神として描かれています(画・石井武)。
8/3(土)18:00ころ
祝 開校150周年
一緒に校歌を歌おう!
令和5年(2023年)に深沢小学校は開校150周年を迎えました。祝して一緒に深沢小学校の校歌をみんなで歌いましょう。
明治6年(1873年)に梶原学校が等覚寺境内に開校。明治22年(1889年)に深沢小学校に改称。明治31年(1898年)に現在地へ移転。平成21年(2009年)に深沢まつりの会(石井満会長)など市民の働きかけで大正時代の門(沼上浅五郎寄贈)を正門に再び設置(校門復元式)。
昭和15年(1940年)に記念事業の1つとして「かじのは」に制定。「梶原」の地名に由来する。昔からこの辺り一面に「かじの木」が自生したことから「梶原」という地名になったといわれ、平安期には梶原景時が治め、先祖鎌倉権五郎景政を祀り御霊神社を建立し、梶原一帯のご鎮守とした。
石井金右衛門の長男川戸金兵衛は弘化3年(1847年)に生まれ山崎村の川戸家の養子となる。梶原学校(深沢小学校)の最初の校長先生。子弟の教養に尽くした功績を称え大正11年(1921年)に石碑を建立。石碑の隣「放課後かまくらっ子」はかつて深沢村役場であった。