当院は、地域におけるかかりつけ医として、包括的な診療機能を提供しております。他の医療機関の受診状況や、処方されているお薬の内容を確認し、当院の診察や処方に活用させていただきます。
必要に応じて「専門医」「高次医療機関」をご紹介いたします。
当院は、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
当院では、オンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整備しております。また、電子処方箋および診療情報共有サービスを導入し、質の高い診療を提供するための十分な情報を取得・活用しています。
後発医薬品がある場合、患者様にご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方を行います。これにより、特定の医薬品が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
当院では、診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない場合は、会計時にお申し出ください。
情報通信機器を用いた診療の初診時には、向精神薬の処方は行っておりません。
当院では、感染対策委員会を設置し、院内感染防止対策に取り組んでおります。また、第二種協定指定医療機関として都知事の指定を受けており、発熱患者等の受け入れを行っています。一般の患者様と発熱患者様の動線を分けるため、受診前に必ず電話連絡をお願いいたします。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病の療養指導に同意された患者様には、担当医が患者様の状態を判断し、28日以上の長期投薬を行うことが可能です。
当院では、健康診断等の結果についての健康相談や予防接種に関する相談を受け付けております。また、介護保険制度の利用に関する相談も承っており、介護支援専門員および相談支援専門員と連携し、適切な対応を行っております。患者様の状態に応じて、28日以上の長期処方を行うことやリフィル処方箋を交付することが可能です。