日本水産学会東北支部

(公)日本水産学会には7つの地域支部があり大会やシンポを開催しています。

東北支部は、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島各県の水産学会会員で組織されています。

水産学会東北支部例会 ・総会(終了しました)

日  時         令和62月16日(午後1400分〜午後15時40

会  場          

 現地会場 : 東北大学新青葉山キャンパス  コモンズ・第3講義室

 ハイブリッド  https://meet.google.com/avr-bcsk-uzj 

 

プログラム (予定)

14:00 開会挨拶

14:05-15:05 特別講演(受賞者講演)

・桐明 絢 「魚類刺毒に関する生化学的研究」 (秋田大院理工、R3奨励賞)

・村上弘章「いけすに収容した魚から放出される環境DNAの海洋における分散と分解」 (東北大院農、R3論文賞)   

15:10 総会 

15:40 閉会 

(懇親会は開催しません)

現地会場アクセス https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/access/cmap/

令和5年度日本水産学会秋季大会は、全て無事に終了しました。

東北支部大会(今期は開催しません)

今年は、水産学会秋季大会が仙台(東北大農)で行なわれますので、支部大会は開催しません。

支部の皆様は、是非秋季大会にご参加ください。宜しくお願い致します。 詳細はこちら

水産学会東北支部例会 ・総会(終了しました)

日  時         令和52月17日(午後1330分〜午後16時00分

会  場          

   オンライン(開催事務局は東北大院農): https://meet.google.com/avr-bcsk-uzj 

   現地会場 : 東北大学新青葉山キャンパス  農学研究棟2階・セミナー室1

プログラム

13:30 開会挨拶

13:40-15:25 特別講演

 13:40-14:15  武蔵達也(岩手水技セ)岩手県の磯根研究を振り返って

  14:15-14:50  尾定 誠(東北大院農)二枚貝の生殖生物学と種苗生産

  14:50-15:25  落合芳博(東北大院農)水産化学と過ごした半生を振り返る   

15:30 総会 (最後に支部長賞授与式)

16:00 閉会 

(支部幹事・連絡調整員合同会議と交歓会は開催しません。)


特別講演の武蔵会員

特別講演の尾定会員

特別講演の落合会員

支部長賞授与 静 一徳会員(青森内水研)と 東北支部長


東北支部大会(終了しました)

日  時         令和4年10月15日(土)8時30分〜17

会  場           オンライン(事務局:青森県・青森水総研


プログラム

8:30-8:40  開会挨拶  東北支部長・青森水総研所長

(1)ミニシンポジウム 8:40-12:00

東北地方における磯根資源の変動と現状 -近年の高水温傾向を中心として-

【趣旨】 東北地方の日本海から太平洋にわたる沿岸岩礁域には,影響を受ける海流系によって異なる海藻群落が分布している。その広い範囲においてエゾアワビやキタムラサキウニが主要な磯根資源として漁獲されており,それら個体群は海藻群落の消長と密接に関わりながら変動している。過去十数年間に広い範囲の東北沿岸域において水温の上昇傾向が指摘され、さらに太平洋沿岸域では東日本大震災に伴う津波攪乱を経験した。この間、磯根資源はこれらの複合的な要因により変動してきたと考えられ、特に近年の水温上昇による岩礁藻場の群落構造やエゾアワビ・キタムラサキウニ資源への負の影響が顕在化するようになった。

本シンポジウムでは過去十数年間に生じたエゾアワビ・キタムラサキウニを中心とした磯根資源の変動と、推定される要因を海流系や群落組成と関連付けて整理することを目的とする。こうして各地の研究者間で問題意識を共有し,今後の研究課題の発掘に繋げたい。

 

8:40  趣旨説明 

杉浦大介(青森水総研)・高見秀輝(水産機構資源研)

8:50  岩手県沿岸における磯根資源動向と近年のエゾアワビ資源減少要因 

渡邉成美(岩手水技セ)

9:10  宮城県沿岸における海洋環境と海藻類生産量及びウニ、アワビ漁獲量との関係  

成田篤史(気仙沼水試)

9:30  いわきの磯根で何かが起きている? 

藤田恒雄・廣瀬充(福島水海セ)

9:50-10:10 青森県沿岸岩礁域における藻場とウニ・アワビ類の状況について

杉浦大介(青森水総研)

 

休  憩

 

10:20 温暖化が秋田県の磯根資源に与える影響  

中林信康(秋水セ))

10:40 山形県のアワビ資源の現状と課題  

古山遥(山形水研)

11:00 東北太平洋岸における海藻群落とキタムラサキウニへの近年の高水温傾向の影響

八谷光介(水産機構技術研)・松本有記雄(国際農研)・木川勇貴・後川隆・

髙坂勇一(重茂漁協)

11:20 大型褐藻群落の動態とエゾアワビの生息場利用との関係  

早川淳 (東大大海研)

11:40-12:00 総合討論

 

休  憩

 

(2)特別企画 -後藤友明さんの仕事を振り返る- 13:00-13:50

企画趣旨 

栗田豊(水産機構資源研) 

後藤さんの底魚資源生態研究および資源評価                                  

成松庸二・栗田豊(水産機構資源研)

漁業現場に根差した水産海洋研究 ~後藤友明氏が震災復興を目指して取り組んだ研究活動について~ 

髙梨愛梨(岩手県農林水産部)

後藤友明さんが目指した水産教育・実践の価値 

石村 学志(岩手大農)

  

休  憩

 

(3)一般研究発表(☆ 支部長賞の選考対象) 14:00-16:45

座長:村岡大祐(水産機構技術研)

14:00 01 植食性小型巻貝類の分布と生態に関する最近の知見

青木優和・Delta Putra・久保祐貴・鈴木はるか(東北大院農)・小田千早・

菅原麻矢(東北大農)

14:15 02 ☆宮城県石巻市狐崎浜沿岸における藻場形成種の地震から11年間の変化

    鈴木はるか・青木智也・青木優和(東北大院農)

14:30 03 ナノバブル海水による稚ナマコの成長促進

    阿部智也(弘前大・農生)・友景賢一(東和通商株式会社)・

吉田渉(弘大・農生)

14:45 04 ☆氷蔵におけるマグロ筋肉由来ミトコンドリアのメトミオグロビン還元能

    徐燕麗・中野俊樹・落合芳博(東北大院農)

15:00-15:15 05 ☆小川原湖における2-MIBの増加に関与する因子の推定

    静一徳(青森内水研)・池永誠(鹿児島大農)・中山奈津子(水産機構技術研)・遠藤赳寛(青森内水研)・眞家永光(北里大獣医)

 

休 憩

 

座長:伊藤欣吾(青森水総研)

15:30 06 ☆ICT機器情報から明らかになったヤリイカの繁殖期における雌雄のすみわけ

時岡駿・ 成松庸二・柴田泰宙(水産機構資源研)・古川洋之介(茨城水試)

15:45 07 ☆三陸海域におけるチゴダラの成長式および漁獲物組成

    石黒智大(岩手大/青森水総研)・成松庸二(水産機構資源研)・森友彦(岩手水技セ)・後藤友明(岩手大)

16:00 08 広島県東部沿岸域におけるタマガンゾウビラメの生活史

    小橋佳教・片山知史(東北大院農)・黒瀬智彦・南卓志(元・福山大)

16:15 09 仙台湾におけるマゴチの生活史特性

    渡辺尚人・片山知史(東北大院農)

16:30 10 東北地方日本海側河川および太平洋側沿岸で採集されたサケの成長履歴解析

   晴山俊行・片山知史(東北大院農)・飯田真也(水産機構資源研)

 

(4)事務局からの連絡、閉会 16:45-17:00  





特別講演の杉崎会員

支部長賞の盾と栗原寛明 会員

大会の案内(終了しました)

日  時         令和3年10月23日(土)午前10時〜午後1645

会  場           オンライン(開催事務局は岩手大学

プログラム

10:00–10:10 開会挨拶および理事会報告 東北支部長 落合芳博(東北大院農)

(1) ミニシンポジウム 

 10:10–11:50 東北海域の深海魚資源の有効利用へ向けて

(2) 一般研究発表(口頭)

 13:00–16:30(14題

(3)その他

16:30–16:45 事務局からの連絡、閉会挨拶

(支部幹事・連絡調整員合同会議と交歓会は開催しません。)


参加申し込み方法

Quesntant  https://questant.jp/q/SCTLUJ1N に登録してください。 飛び込みOKです。


当日のオンラインMeetのアドレスは以下のとおりです。

https://meet.google.com/jkn-njue-ruy


詳しい案内は、こちらのファイルを御覧ください。      要旨集はこちら

東北支部長賞 授与 (右:落合支部長、左:武田真城くん)

特別講演:伊藤絹子会員(東北大院農)