一般社団法人福島県国際農友会
●最近の出来事
令和6年5月27日(月)福島県青少年会館において、定時社員総会を開催しました。
上程された4議案は、すべて原案どおり可決され、令和6年度事業計画や予算が決まるとともに、顧問1名が新たに選任されました。新たに選任された顧問は次のとおりです。任期は次の定時社員総会の終結の時までです。
顧問 藤田 良昭(白河支部)
また、総会に先立ち、以下の3名に感謝状等を交付しました。
感謝状 藤田 良昭(白河支部)
表彰状 齋藤 博俊(南会津支部)
特別感謝状 赤坂 忠一(キャピトル航空サービス株式会社代表取締役社長)
総会終結後には、4年ぶりに実施した令和5年度海外派遣研修事業で米国カリフォルニア州に派遣された研修生12名がプレゼンテーション方式により研修成果を報告しました。
研修生自治会の佐藤優会長からは、出席者に対して研修先のCCOFから認証を受けたオーガニック農場から購入して持ち帰ったドライフルーツ(写真は蜂屋柿、富有柿そしてタネを抜いたプルオット(日本スモモとアプリコットの種間交雑種))がプレゼントされました。
(令和6年5月29日掲載)
令和5年度海外派遣研修生募集終了のお知らせ
国際的な視野に立ち近代的な農業経営の確立を目指す先駆的農業者の育成を目的に、一般社団法人福島県国際農友会が実施する令和5年度海外派遣研修事業の派遣研修生を次により募集したところ、定員を満たす応募がありました。選考委員会の審査を経て応募者全員の派遣が決定いたしました。この間、募集に御協力いただきました皆さまに御礼申し上げます。
(令和5年11月27日掲載)
派遣人員 12名
派遣期間 令和6年2月11日から2月17日までの7日間
派 遣 国 アメリカ合衆国(カリフォルニア州)
申込期限 令和5年11月17日【金】まで本会事務所へ必着
申し込み方法や参加経費、本会からの助成額などの詳細は「募集要領と申込書【PDF】」及び「旅行会社による募集のご案内【PDF】」をご覧ください。
申込用紙はこちらです ↓
・ 令和5年1月31日に福島市において、福島県国際農友会が開催当番県の事務局を担い「令和4年度北海道・東北ブロック国際化対応営農研究会(R4福島大会)」を開催しました。(令和4年11月28日掲載 令和5年2月6日追加)
これはR4福島大会の配付資料です。(禁転載)
残部僅少。送料実費をご負担の上、入手をご希望の方は、下記の福島県国際農友会お問い合わせ先へ電話にてご連絡ください。(令和5年2月9日掲載)
公益社団法人 国際農業者交流協会では、就農を志望する若者を海外に派遣する事業を行っています。
海外農業留学を希望する方は、下のボタンをクリックして公式ホームページをご覧ください。
「素敵な経営者たちⅡ」が発刊されます
海外農業研修生等により構成される「国際農友会(事務局:公益社団法人国際農業者交流協会内、東京)」では、このほど、全国各地で活躍する海外農業研修既修者の情報をまとめた冊子、「素敵な経営者たちII」を制作しました。購入を希望される本会会員の皆さまは、本会庶務担当(一般社団法人福島県農業会議内)までお問い合わせください。
(令和4年10月4日掲載)
「素敵な経営者たちⅡ」の頒布予定が変更となりました
制作中の冊子は、令和5年3月末日までに完成となり頒布される予定となりました。(令和5年2月14日掲載)
●県、市町村、関係団体等からのお知らせ
本会の社員(会員)の皆様へ(お知らせ)
~農作業事故ゼロを目指して!~
福島県や県農業会議、県担い手育成総合支援協議会など8団体で組織する「福島県農作業安全運動推進本部」では、農作業事故ゼロを目指した活動を展開しています。
特にトラクタやコンバインなど大型農機を利用する機会が多くなる春と秋には、4月1日からと9月1日からの、それぞれ2か月間にわたる「重点推進期間」を設けて農業者への注意を呼びかけています。
本会社員(会員)の皆さんも、上記本部作成のチラシなどを参考にして、地域の模範となる安全・安心な農作業を実践しましょう。(令和5年8月28日初掲載、令和6年5月30日更新)
令和6年度農作業安全研修実施強化期間資料
農林水産省作成資料より 各社員は自主研修等に用いてください。