11月1日㈯は土浦花火大会開催で大渋滞となるため、休業です。
当エリアは会員制となっております。
会員でない方もご利用出来ますが、ルール、マナーをご理解、ご承知の上のご利用となりますので、このサイトのルールマナーページをご確認の上、ご来場くださいませ。
当サイトを確認していないと判断した場合、お断りしております。
11月1日(土)は、土浦花火大会開催のため、当エリア周辺の交通規制となるため、お休みとなります。
11月2日(日)ぶんの番号札は、10月31日㈮の営業終了時から取得出来ます。
なお、10月31日(金)の夕方から11月2日朝まで入口ゲート設置し、車は入れませんのでご注意下さい。
近隣の迷惑となるため、入り口前に車列を作って待機するのは禁止です。
11月2日は、6:00以降になってからご来場をお願いいたします。
営業時間7:00-17:00
月曜日が定休日(祝日の場合は営業し、翌日火曜日休み)
朝の受付は6:50開始・番号札取得順に受け付けします。(「受付の流れ」のページを開いて下さい)
●現在、気温水温が高めですので、1号池と2号池のみの運営となっており、レギュラーサイズ(20~25cm)のみの放流となっております。
11月8日㈯から3号池に大物放流していきます。
最新の情報はX(旧Twitter)@madara_area_jにて随時発信してますので、そちらもご確認下さい。(問い合わせもXのDMから可能です)
当エリアは、茨城県で唯一、ブランド鱒の頂鱒、驚ロック、桜来夢を放流しています。
〇当エリアはルールマナーを厳守して釣りをする「ゲームフィッシング」の釣り場です。
事前にルールマナーを理解し、専用の道具を揃えた方が対象となっております。
初めてご来場の方は、必ず下記のルール、マナーを了承してからご来場ください。
ご理解頂いてないと判断した場合、お断り致します。
●3号池使用可能ネットに、ヴェルベットアーツ ジアンサー2大物用深胴ネットを追加しました
当エリアはルール、マナーに重きを置くゲームフィッシングエリアとなっておりますので、事前にご理解、ご了承を頂いた方のみの受付となります。
この項を良く読んで、ご理解頂けた方のみご来場ください。
ここを軽く捉えないで頂きたいのは、悪意を持って世界観を崩されてしまう場合、営業妨害となりますので、損害賠償を求める場合もあります。
わざと、悪意を持ってではなく、明らかに勘違いで違反してしまうのは誰にでも起こりえますので、少しのミスも許さない、という姿勢ではありません。
長年の運営実績から、悪意を持った人も稀に居るための防衛手段としての警告です。
ですので、初心者さんに無駄に敷居を高めたい意図はありませんので、不明な点は聞いてください。
●使えるルアー
スプーン、プラグ共にエリアトラウト専用の市販品のみで、スプーンは重さ制限の下限は無し、上限は5gまで利用可。
プラグはエリアトラウト用の市販品全般に利用可。(シングルバーブレス2本まで)
全てにおいてエリアトラウト用として市販されてるシングルバーブレスフックのみ使用可。
縦釣り用スプーンは使えませんし、持ち込みも不可ですので、縦釣り製品が解らない場合は釣具店で購入時に聞いてください。(猫の画像横のルアー画像の1番上以外が縦釣り用です)
スティック系、トルネード系は使えます。
ワーム、フェザー等のソフト素材は利用不可、持ち込み不可。
トリプルフックのついたルアーは持ち込みも出来ません。
海釣りやバス釣りをメインにしてる人などで、面倒臭いと言ってエリアトラウト以外のルアーをボックスに混ぜてしまう人はお断りしてます。
警告!
悪質なルール違反者には、強く対処します。
餌の使用は窃盗として、その他違反ルアーや悪質なマナー違反は威力業務妨害により罰金請求いたします。
禁止ルアーは持ち込みも禁止です。
●タックルの持ち込みについて
タックル本数に制限はありませんが、ロッドを地面に直置きは出来ませんので、ロッドスタンド、ロッドホルダーに収まる数のみ持ち込めます。
ラバーネット、リリーサーを使用し、ナイロン製の網や、ほかの魚種用の網は利用出来ません。
3号池のルール
3号池には、特別高価なブランド鱒の大型のみ放流します。
大型魚は空気中に上げてしまうと弱ってしまうので、水から出さなかった魚のみ、リリース可とします。
ルアーを飲んでしまう確率が高いですから、1匹キープ後も釣りを続ける場合、飲まれて買取になる可能性がとても高いことを承知の上で続けてください。
ここは皆さんの性善説としてのルールですので、守らない人が増えたら、リリース禁止に戻します。
こちらもボランティアではないので、空気中に上げて撮影してリリース飲まれた魚のリリースなどは罰金請求します。(空気中に上げて撮影してリリースは罰金¥6,000)
特にエラが空気中に出てると呼吸出来ませんので、撮影時などは注意して下さい。
せまいネットに長い時間入れておくのも、弱ってしまいます。
リリース時、腹を見せて浮いてしまったら、死んでしまう確率が高まるので、それはキープ、2匹目以降なら買い取って頂きます。
ですので、買取も覚悟して頂く人のみ、3号池はご利用できます。
〇3号池で大物にチャレンジしたい方は、70cm以上の魚が入るラバーネットをご用意して頂きます。
¥300で大型ネットレンタルもあります。
〇大型ネットを購入する場合、下記の利用可ネットを参考にサイズを検討してください。
現在利用可能ネット
●ウォーターランド メータースッポリネット
●PROX どでかラバーコートランディングネット24型
●PROX ラバーネット19深型(浅型はNG)
●ヴェルベットアーツ ジアンサー2大物用深胴ネット
このPROX19深型は、替え網だけでも購入出来ますので、お手持ちのネット枠に合えばおすすめです。
大型魚はキャッチしてから暴れますので、網の広さよりも深さが重要となります。
網が浅いと飛び出して泥だらけで水に戻ってしまった場合、死ぬ確率が高くなります。
魚が沢山死んでしまうと、水質が急激に悪化して釣れ具合にも影響出ます。
このように、色々と覚えて頂かないと、運営が成り立たないほど高価な魚たちですので、ここは熟読して、皆さん全体が気分よく遊べるように配慮願います。
●さばき場の利用
次の人の為に、使用後はまな板を洗い流して下さい。
利用は17:00までです。
●マナーについて
多くの人が同じ水面を共有しますので、マナー良く、気持ちよく利用して頂くためのマナーです。
〇横の人の正面のキャストラインに投げない。
〇正面の人の足元まで遠投しない。
〇荷物を広げて置いたまま、あちこちに移動しない。これは、1人で沢山の場所を占領してしまう行為ですので、移動は荷物ごととなります。
〇休憩のために荷物を置きっ放しにしておくのは大丈夫です。
〇タバコは釣り座は禁煙となってますので、釣り座を離れて喫煙してください。
灰皿は休憩所テントとベンチの場所の2か所にあります。
〇リリースは素早くお願いします。空気中では呼吸出来ないので、時間が掛かると逃がしても死んでしまいます。
ですので、撮影したい場合はキープする魚が望ましいですが、素早く水面付近で撮影してリリース出来るなら、リリース魚の撮影も認めます。
〇キープする魚はクーラーボックスに保管して下さい(ビクは使えません。)
一度キープした魚は逃がせません。
キープであっても、抜き上げて陸置きしないで下さい。飛び回って水中に戻ってしまった魚は死ぬ確率が高まります。
●ルアーついたままの魚をひったくってロッドを倒したりする可能性が懸念されますので、釣り座で猫に餌や魚を与えないで下さい。
〇釣り座は走り回らない。リリーサー等が他者の道具に引っかかる事が稀にあり、歩きなら大きなトラブルにならない事が多いので、走らないようにしましょう。
これは絶対マナーというより、皆さん自身がトラブルレスであるための事です。
●キープ匹数は
一日券=レギュラーサイズ5匹まで、大型(45cm以上)1匹まで。
5時間券=レギュラーサイズ3匹まで、大型(45cm以上)1匹まで。
魚の追加持ち帰り=レギュラーサイズ1匹¥800、大型(45cm以上)¥6,000
男児は小5から、女児は小2から入場可ではありますが、趣味として楽しむ大人向けの世界観ですので、子供向けではありません。
年会員は各価格より¥1,000引でご利用頂けます。(大会などのイベント時除く)
●年会員は1万円にて1年間有効です。
登録は朝の受付時と昼食時以外(可能時間7:30-10:30と13:30ー17:00)に随時受付てますので、お声がけ下さい。
その他、不定期で発券する割引券がありますが、お釣りは出せませんので差額は現金となります。
(現在は有効期限付きの¥1,000割引券のみご利用いただけます。以前の¥500割引券は廃止となってます)
お支払いは受付時に現金のみ取り扱いとなります。
(年会員は表示価格より¥1000引き)
土日祭日
1日券・男性¥6500、女性・小学生¥4,000
5時間券(10:00から発券可)・男性¥5,000、女性・小学生¥3,000
平日
1日券・男性¥5,000・女性、小学生¥3,000
5時間券(平日は朝から発券可)・男性¥4,000・女性、小学生¥2,000
5時間券の延長・1時間につきプラス¥500
見学、入場のみであっても場所を取り、釣り座が減るので同等の料金発生します。
魚の持ち帰り可能匹数
1日券はレギュラーサイズ5匹まで、大型魚(45cm以上)1匹まで。
5時間券はレギュラーサイズ3匹、大型魚(45cm以上)1匹まで。
キープ追加はレギュラーサイズ1匹¥800、大型魚1匹¥6,000
帰りにクーラーボックスの中の匹数を確認します。
土日祭日は混み合う場合が多く、前日の営業終了時に番号札を出しますので、それを取得した人から順番に受付となります。(翌朝の受付時まで出してあります)
前日で札が無くなってしまう場合も多々ありますので、現地近くの知人などに頼むのはOKです。(1人3枚まで取得可)
営業終了時に、翌日の番号札取得希望者が大勢の場合は、ジャンケンで順番に引いてもらいます。
小さめな釣り場ですので、大勢グループでのご利用は不向きとなります。
下の画像の赤丸部分に番号札があるので、下から抜いて下さい。
朝の6:50からキッチンカーにて受付開始しますので、番号札をサイドテーブルに置いて下さい。
その際、会員の方は会員番号を控えますので、一旦渡してください。
スムーズな受付のため、お呼びしてもその時に居ない場合は、番号を飛ばして次の人を受け付けます。
不在だった人は最後部に並びなおして下さい。
1号池
クリアな水質です。小さな池ですが、水深は一番深く、3m弱あります。
イワナ、ヤマメなどが入荷する時は、この池メインに放流します。
2号池
とにかく魚影を濃くするコンセプトで、レギュラーサイズが常に沢山居ます。
3号池
頂鱒、驚ロック、桜来夢などブランド鱒の大型魚をメインに放流しています。
大型魚は非常にデリケートですので、寒い時期のみの放流となり、大型ネットの独特ルールもありますので、ルールページをご確認下さいませ。
顔を映されるのを望まない人が多いですから、必ずモザイク処理してください。
また、営業面でプラス効果がある内容のみとし、不潔感のある映像(死んだ魚やトイレなど)は映さないで下さい。
勝手に撮影せず、撮影の旨を伝えて下さい。
カップ麺は常時販売しています。
キッチンカーでは、寒い時期はラーメンと蕎麦メイン、それ以外はカレーと丼ものが提供できます。
時期によってメニューや価格は変わりますので、現地にて確認してください。
●昼食の注文方法
あさ10:00までに注文してください。その際、受付時にお渡しする番号カードの番号を伝えて下さい。
11:30頃から注文順にマイクで番号をお呼びしますので、受け取りに来て会計してください。
予約なしの食事の場合は、予約者全員を作り終えてからとなりますので、お時間掛かりますし、具材によっては終了となるメニューもありますが、13:00までは受付可能です。
ラーメンはなるべく多くの国産具材を使う事にこだわって造ってます。
●地元製麺所の手もみ麺
●静岡産の上物ナルト
●国産海苔
●国産昆布ダシ
●九州畜産場直送のチャーシュー
●国産うずら卵
●茨城県産(増山養鶏場)の地鶏卵
●国内製造のメンマ
●炭火を無料で使えます。(9:00-16:00)
セルフとなりますが、魚を捌いて焼くことができます。
調味料、皿や箸などもそろってます。
●増山養鶏場の美味しい卵を販売しています。
X(旧Twitter)
YouTubeにて、エリアトラウトゲームを解説してます。